経営理念浸透ブログ

『リモートワークから見える会社の風土』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

コロナ危機により固定費がかかる事務所を整理し、
最低限の拠点だけ構える企業も出てきています。

職場(=人が集まる場)の価値が
問われてきそうです。

人がそこに集まり、何かを生み出せないならば、
事務所という箱は不必要と判断される。

なんとなく事務所を構えていた企業も
目が覚めたようです。

職種によってはこのままリモートワークを
継続する意向という会社も多いそうです。

リモートワークに向けて、
ITインフラ整備、
制度やルールの整備、
これまでのマネジメントスタイルからの転換が
求められています。

興味深いのはこれらを構築する背景には、
会社の風土が色濃く出るということです。

大きく分ければ、
「性善説」なのか「性悪説」なのか。

人間は怠ける弱い生き物なので、
「性善説」に100%従うことが良いとは言いにくい。

バランスの問題かと思います。

「性悪説」に基づくと、
やたら「縛るルール」が増えていきます。

・今日1日のスケジュールを事細かに出すこと

・1つのタスクが終わる度に報告を入れること

これくらいならまだ許容範囲かもしれませんが、

・ずっとオンラインで繋がっている状態にすること

・休憩時間を逐一報告すること

・上司からのメール本数が以前と比べて増えた。
 (※内容はどうでもいいかなと思えることも)
 それに直ぐに返信するように注意を受ける

一部の社員からは、

「なぜ職場でもやっていなかったことを、
 リモートになるとやり出すのか?
 窮屈感を感じる。
 このまま続くならば疲弊するので
 リモートワークを解除してほしい」

という不満も出ています。

性悪説がベースにあれば、
1日8時間という勤務時間内で
少しもさぼらせないように監視しようとする。

監視しようとすればするほど、
マネジメントコストが上がります。

そもそもマネージャーの仕事って
監視することでしたっけ…。

リモートワークに向けた整備だけでなく、
風土改善も同時に必要になります。

Posted on 2020-07-01 | Posted in 経営理念浸透ブログ | No Comments »

Related Posts

 

Comment





Comment