2019-05

2019-05-31
『“部下に関心がある”は本当ですか?』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

ある会社の管理職研修でのことです。

部下育成の出発点は、
部下一人ひとりに関心を持つことですね。

「皆さんは部下に関心を持っていますか?」

と問いかけすると概ね

「それなりに持っています」

と回答が返ってきます。

「部下に関心を持っていない」と素直に認める人は
だいたい2割くらいです。

他8割くらいの方は、
それなりに関心を持っていると言います。

問題は、認識している関心レベルは正しいのか?

自分のレベルを客観視できないか?

そこで皆さんに急遽、こんな演習をしました。

「皆さんの部下の名前を7人を挙げてください。
 彼・彼女らのフルネームを漢字で書いてください」と。

皆さん、「姓」の方は書けますが
「名」の方は書けない方が大半でした。

「名」を知らないという人も一定数います。

多くの職場では「姓」だけ知っていれば、
円滑に仕事ができるでしょう。
支障はでません。

「名」を知っている、
「名」を漢字で書けるというのは、
各々へ一歩踏み込んだ関心がなければできません。

知りたいと思わなければ、
知らないままなのです。

皆さんは、職場の仲間のフルネームを
漢字で書けますか?

 

2019-05-27
『退職代行サービスのメリットとデメリット』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

弁護士さんによる退職代行サービスが
ニュースになっていましたね。

ゴールデンウィーク明けは
特に仕事の依頼が多いという話を聞きました。

相場は5万円くらいだそうですが、
それくらいの費用を払っても
退職先とのコンタクトを取りたくないのでしょう。

このサービスは、勤め先がブラック企業でしたら
メリットがありますね。

ブラック企業でしたら、
あれこれ理由をつけて
いつまで経っても辞められない。

退職希望を伝えた日から
過剰な心理的ストレス(いじめ)を与えられるくらいなら
身を守るために必要だと思います。

問題は勤め先がブラック企業ではない場合。
本人の自由といえば自由。

自分が「何か気まずい」という程度の理由で
退職代行サービスを使っている人もいるでしょう。

たくさんの方のサンプルを見ていると
辞め方が汚い方は、その後の転職先でも
似たようなことを繰り返しています。

美しい辞め方をした方は、
その後も付き合いが続いて、
いろんな形で助けてもらったという話も聞きます。

もう一つは、自身の力でケジメをつけると
いう癖をつけてほしいものです。

どんな理由であれ、その職場で勤めることを
決めたのは最終的には自分です。

自己決定したものには自己責任が伴う。

退職したいならば、自分の言葉で直接説明する。
どんな質問が返ってきても、自分の言葉で直接回答する。
考えが甘いと言われても、今の自分の考えを直接伝える。

「対峙する」という場面から逃げないことは、
他人にも自分の生き方にも誠実だということでしょう。

「おじさんの考えですね」と言われてしまうかもしれませんが、
勤め先がブラック企業でなければ、
退職代行サービスを使ってほしくないものです。

 

2019-05-24
『生産性を上げたいのに下げている上司』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

先日、大久保先生のセミナーにて

“仕事をさせない上司”

という話題が上がり、共感しました。

上司は生産性を上げたいと思っている。
でも上司の振る舞いで生産性を下げている例をよく見ます。

生産性を下げている残念な上司とは?

1.威圧感を放ち空気を重くする上司

上司の顔がこわばっていれば話しかけにくい。

日常的に畏怖で人を動かしているならば、
その人が事務所にいるだけで空気が重くなる。

私も若手社員だった頃、
A上司が職場にいるだけで生産性が落ちていました。

なぜならA上司から

「いつ呼ばれるか」「いつ怒られるか」
「自分の話題を何か話していないか」

などを気にして、仕事100%集中できなかったからです。

本人は自分が居たほうが緊張感が出ると思っている。

でもそれが逆なんです。

その方がいるだけで、
周囲は私を含めて目の前の仕事に
集中できませんでした。

A上司が出社しないと集中できるので、
メンバーは生産性が上がっている現実があったのです。

“生産性をあげる空気”について
考えたほういいですね。

 

2.小出しで仕事を依頼する上司

上司のBさんは、その都度部下を呼んで
「〇〇をやっておいて」と指示を出します。

それならよく見る光景なのですが、
60分間に4回も呼び出して、
別々の依頼をしていることもありました。

指示を受ける側は、
呼ばれるたびに目の前の仕事がストップします。

部下の仕事の生産性を落とさずに、
指示を出すならば1回で、
項目を分けて説明すればいいのですが…。

 

3.部下の報告内容を聞いていない、見ていない

C上司の口癖は

「〇〇の件はどうなっている?」

過去に説明をしていることを
また報告を求められる。

「すでに資料を添付の上で、
 ○日にご報告をしていますよね」

とも言えず、同じ説明を繰り返さないといけない。

報告しても聞いていない、見ていないというならば
資料を作ることも、報告することも
バカらしくなりますね。

上司が見ない資料を作らせるのは時間のムダです。

上記3人の上司はどこの職場にもいそうですね。

3人とも生産性を上げたいと言っています。

でも自分で部下の生産性を下げていることに気づきません。

 

2019-05-22
『新入社員から“いじめられた”と言われました』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

※2015年4月に書いたコラムです。

本日も新入社員の皆さんへ、私が新卒研修の中で伝えていることを
共有させて頂きます。

3月まで学生だったが彼・彼女らが4月から社会人になる。

社会人になるとは、簡単に言えばどういうことなのでしょうか?

大きな変化で言えば、

「自分基準から相手基準」

になることだと思います。

ここでいう相手とは、お客様や会社の上司・同僚を指します。
自分基準でやっている“つもり”ではいけませんよね。

例えば挨拶の態度や声量。

新入社員としては挨拶を“している”と言います。
でも私には蚊の鳴くような声にしか聞こえない。

「私はもともと大人しい性格なんで…」と言い訳をする方もいます。

相手の顔を見て、元気な挨拶をすることに性格は
全く関係がないですよね。

「日常以上の大きな声を出すことがバカらしい」と思っているのでしょう。

私一人の声量に負けてしまうくらいなら、何度も挨拶をやり直しさせます。
すると講師から「虐められている」と感じる人もいます。
残念ですが…。

私の真意は3つです。

1.大→小は可能 小→大は不可
声量に関して言えば、大きな声を小さく絞ることは容易にできます。
しかし小さな声を大きな声に切り替えることは自然体ではできないです。

だから日頃から聞こえる声で話す習慣をつけるためにやります。

新入社員は「お疲れ様ですと言ってから帰った」と言い張る。
上司は「黙って勝手に帰った」と主張する。

こんな食い違いから、

人間関係にひずみが生じることが実際に起きているのです。

2.バカになれない人は伸びない
成長を阻害するものは、低レベルのプライドです。
プライドが邪魔をし、他人のアドバイスを謙虚に受け止められず、

行動に踏み出せない。

必ずバカになって行動しないといけない時が来るでしょう。
バカになるとは、かっこよく言えばブレイクスルーです。

20歳そこそこでバカになれないなら、この先もバカになれません。

3.評価するのは相手
社会人になるということは、お客様から評価され、
上司・同僚から評価されるということですね。

挨拶の声が聞こえているかどうかは、自分で決めるものではなく、
相手が決めるものです。

挨拶は相手に聞こえていなければ価値がないし、
相手の顔を見て、目が合っていなければ価値がないのです。

新入社員の方にとっては、説教臭く聞こえてしまったかもしれません。

ビジネスマナーも仕事のクオリティも自分基準ではなく相手基準。

相手基準に応えられる人が社会人であり、プロであると
認識していただきたいですね。

 

2019-05-19
『社長の好き嫌い はダメですか?』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

ある会社の社員Aさんと食事をしていた時のこと。

Aさん:
「うちの社長は、社員の好き嫌いがあるんです」

松本:
「私もありますよ。ダメですか?」

Aさん:
「社長はダメですよ。みんなと上手くやっていかないと…」

松本:
「どんな社長だって、苦手な社員は一定数いると思いますよ。
 バレないようにしているかだけの違いでは?」

Aさん:
「そうなんですか。社長は人格者でないと…」

こんなやりとりがありました。

2:6:2の法則は、人間関係でも存在すると言われます。

2割:自分に好感を持ってくれる人
6割:状況や行動次第で自分に好感を持ってくれる人
2割:自分に好感を持ってくれず否定する人

ある程度の人数が集まれば、
一定数の人からは好かれないと思うと気が楽ですね。

つまり社長が何をしても
「社長は好き嫌いがある」「人によって態度が違う」と
いう人は一定数出てしまうのです。

特に30名以下の小さな企業。
小さな企業で大きな企業と競わないといけない。

「社長は好き嫌いがある」という人は、
この社長と一緒に働かなければいい。

小さい=少数精鋭部隊になる必要があります。

だから社長が好きなメンバーというよりも、
現実的に社長が嫌いではないメンバーで
チーム編成したほうが生産性も成果も高いでしょう。

もちろん大きな会社になっていけば
事情は異なってくると思います。

ただ小さな企業で厳しい市場で生き残っていくには、
社長のリーダーシップが一番の鍵です。

リーダーシップという炎に水をかけるような人は、
むしろ居ないほうがいいのではないでしょうか。

 

2019-05-16
『1ヶ月先まで予約が取れない歯科医院』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

1ヶ月先まで予約が取れない歯科医があると聞いて、
鶴田歯科医院の鶴田理事長にお話を聞きました。

(こちらの会員制メディアの5月号に登場されています)
 →https://jippo.jp/tv/

鶴田歯科医院は長崎県雲仙市愛野町にあります。
人口わずか5,600人。

田んぼや畑に囲まれ、田園風景が広がる場所にて
運営をされています。

患者さんがジャガイモ、ニンジン、レタスを
差し入れしてくれることもあると聞きました。

立地が高条件とは言えませんね。
大きな看板も出していません。

歯科医院はコンビニにより多いと聞きます。

鶴田歯科医院の近くにも歯科医院は点在しますが、
それでも予約が1ヶ月先まで一杯で取れない繁盛ぶり。

私はその現象が不思議でなりませんでした。

その秘密を90分間お話を聞いたわけですが、
一番の理由は理事長の姿勢にあるのではないかと
思います。

歯医者に好んでくる方はほとんどいません。
できれば行きたくない所が歯医者。

鶴田理事長も子供時代に
患者さんの立場で悲惨な経験をされています。

自分が患者さんの立場で嫌なことをしない
診療をされています。

初診の患者さんはほとんどの場合、
鶴田理事長が診療されるそうです。

「自分は心配性なんです」という理事長。

診療が終わって受付で会計を済ませる
患者さんの顔をこっそり観察されるそうです。

診療室ではドクターと患者さんという関係。

受付を済ませて帰宅される時に
患者さんの素直な気持ちが表情や態度に
現れるというのです。

ですから受付時の表情を観察されています。

「心配性」

と、ご本人は言われますが見方を変えれば、
一人のお客様の満足度まで
トップ自ら気にされているということ。

たった一人の顧客の満足度に危機感を持たれていることが、
驚異的なリピートを生んでいるのではないかと思いました。

マクロで顧客と捉えることもできます。

一方ミクロで一人ひとりの顧客の満足度と
向き合うこともできます。

たった一人の顧客を失うことへの危機感を持つこと。
それを学ばせていただきました。

 

2019-05-07
『ゴールデンウィークがもたらした恩恵』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

 

GW10連休はいかがお過ごしでしたか?
私は4日間が仕事でした。

エクスペディア・ジャパンの調査によると
10連休のGWを“嬉しい“と答えた人は54%。
“嬉しくない”と答えた人は46%。

“嬉しくない”と答えた方は様々な理由があるでしょう。

全業種が10連休を取れるわけがないですからね。

でも今回の10連休で企業としても
プラスになった点があるような気がします。

それは生産性を向上できたこと。

4月も5月も稼働日数がいつもより少ない。
でも稼働日数が少ないからといって、
売上・生産量が少なくてよいかと言えばNGです。

人件費等は休みが多くてもかかっているわけですから、
通常月の利益を残すことが求められますよね。

つまり利益は残しつつ、
働く日数を減らす環境が強制的に作られました。

稼働日が少ないことによって、
前倒して仕事を進めることされた方がいます。
また効率性を追求した方もいるでしょう。

「生産をあげろ!」と口酸っぱく言わなくても、
「連休を取れ!」「もっと休め!」と
言ったほうが生産性を上げる術が見つかりそうです。

仕事が多くて困っているのであれば、
逆の発想で皆さんに連休を取らせてしまいましょう。

仕事が多いのではなく、
実はムダに時間をかけてやっている可能性があります。

 

2019-05-05
『新入社員に伝えたい3つの警告』

こんにちは。

理念浸透コンサルタントの松本です。

 

4月は新入社員研修のご依頼を多々いただいています。。

本日は新入社員の皆さんへ、私が研修の中で伝えていることを
共有させて頂きます。

私は、彼・彼女らへ近い将来起こるであろう3つの警告をしています。

なぜならば、あらかじめ知っておいた方が対処できると信じているからです。

1.ビジネスマナー研修で学んだことは上司・先輩たちはやっていない

「挨拶、表情、態度、身だしなみ、言葉遣い」などは、
新入社員研修で必ずといっていいほど触れる内容ですね。
ビジネスマンにとっては、基本中の基本の内容です。

でもこれらを先輩・上司は完璧に実践しているかどうか?

答えは「NO!」です。

研修で教わるように「丁寧に」やっていない人は多いし、
研修で学んだビジネスマナーとは真逆のことをする人もいます。

ですから
「先輩・上司が今回学んだことを実践していなくてもショックを受けないように。
 例えやっていなくても、皆さんには基本に忠実であってほしい」
と伝えています。

2.慣れた頃に大きなトラブル・ミスを起こす

最初の頃は、ビクビクしながら緊張感を持って仕事に当たるので、
そこまで大きなトラブルやミスは起こしません。

大きなトラブルやミスは、慣れた頃に発生しやすいのです。
自動車の免許取得と同じですね。

若葉マークがついている頃は、慎重に運転して事故は起こしにくい。
若葉マークが外れた頃に、最も事故を起こしやすくなります。

ですから、
「仕事に慣れてきた頃が最も危険である」
と伝えています。

3.成長曲線は階段状

約15年前の事です。
ある役員の方が私にこうアドバイスしてくれました

「人の成長曲線は階段状。絶えず右肩上がりで成長するわけではない」

この言葉の意味する所は後々、分かりました。

スポーツには「スランプ」という言葉があります。
仕事においてもそのような時期が起きるのです。

つまり仕事をやれどやれど、

成長がなかなか見られない・感じられない時期があるのです。

しかしその時期を耐え忍んで継続すれば、

ある時「コツ」を掴み、一気に成長を遂げるのです。
多く場合、この成長するタイミングの手前で挫折してしまうか、止めてしまうのです。

成長をしている手応えを感じないと誰でも不安になります。
しかし成長は階段状であり、

必ず停滞する時期がある知っておくと心が楽になります。

上記のような3つの警告をしています。

希望に満ちている新入社員へ、近い将来起こりうる「現実」を知らせておくことも
優しさなのではないかと思います。

 

2019-05-03
『嫌らしくなく、新入社員へ“常識”を教えよう PART2』

こんにちは。

理念浸透コンサルタントの松本です。

 

前回、新入社員へ最初の段階で「自社の常識」を

教えましょうというお話でした。

その1:仕事が終わっていないのに勝手に帰ってはダメ!
その2:自分都合で有給を取ってはダメ!

をご紹介しました。
本日は、その3・4です。

その3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
職場の飲み会に(何かと理由をつけて)参加しない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上司:山本さんは今日の飲み会に参加しないの?

部下:すみません。私、お酒が苦手でして…。

上司:無理にとは言わないが、月1回だけだし、
   お酒を飲まなくてもよいから参加して欲しい。
   みんな普段外回りが多いから、コミュニケーションが
   なかなか取れていないだろうし。

部下:すみません。今日は予定がありまして。

上司:(心の声:1ヶ月前以上からアナウンスしているのに)
   4月の懇親会以来参加できていないしな。
   他先輩とも関係性が深まるだろうし、普段相談できないことも
   相談にのってもらえるだろうし、良い機会だと思うけどな。

部下:次は調整して参加できるようにします。

上司:(心の声:前回もそう言っていたよな)

飲み会は強制できませんが、上司なりに「ねらい」を持って開催しています。
ただ飲むことが楽しいという上司も中にはいますが、
部下に何度か声をかけるということは、それなりの理由があるはずですね。

お酒を飲ませたい以外の「ねらい」がある。
そう考えてもらいたいですね。

 

その4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上長が話している時にスマホをいじる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(部署の飲み会)

部長:今年の新人には期待をしているからな。
   失敗を恐れずにやってほしい。
   石井課長、指導をしっかり頼むぞ。

課長:任せてください。基本からじっくりと教えていますから。
   山本さんも1年後には立派な戦力になっていますよ。
 
新人:(スマホを机の下でいじる)

課長:(心の声:山本!お前、部長が話している時に何してんだよ!)

課長:山本さんは、のみ込みが早いし、先輩にも刺激を与えて欲しいですね。

部長:それは、楽しみだな。

新人:(スマホを机の下でいじる)

課長:(心の声:山本!お前いつまでスマホいじっているだよ!)

緊急でもないのに、やたら飲み会中にスマホをいじって、話を聞いていない方がいるようです。
上位職が参加しているときはなおさら、直属の上司はハラハラしているようです。

飲み会の場とはいえ、あまりに自由気まますぎだと。

自社の常識は、最初の段階で教えるべきです。
新人の常識と食い違うなら、意見交換を堂々とするべき。

それをしない限り、常識の違いは一生埋まりません。

 

2019-05-01
『繁盛クリニックはリスクを負う』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

知り合いKさんが
繁盛Aクリニックに行った時の感想を教えてくれました。

Aクリニックはいつもたくさんの患者さんが訪れています。

Kさんは縁があってAクリニックにお世話になったようです。
数週間後には海外に出張が決まっており、
短期間で直さないといけない状況でした。

KさんはAクリニックの診療を受けました。

ドクターの的確な診断を受けて、
繁盛している理由が分かったというのです。

多くのドクターは
真正直でリスク回避を恐れる。

だから患者さんヘ

「○○の可能性もある。
 △△の可能性もある。
 とりあえず〇〇の薬を出しておきます」

と伝える

これは事実で、
断定できず複数の可能性が残されるのでしょう。

そして断言をしてしまうと、
診断が外れた時のリスクを負うことになる。

だから上記のような言い方になるのでしょう。

ちなみにKさんは
他のクリニックで上記のようなことを
言われ続けてきた。

自分の健康状態をはっきり言ってもらえない
もどかしさを感じていたようです。

「私は何の病気で、何をすれば良くなるのか?」
釈然としなかったそうです。

処方箋も果たしてこれでいいのか、
疑いながら服薬していたと。

Aクリニックでは診断内容を
明確に伝えられたそうです。
(※仮にあらゆる可能性があっても
  医師の見解を伝える)

そしてどうしたら完治できるかまで、
具体的に指南する。

Kさんは診断後に「安心」したと言われていました。

他クリニックとの違いも体感し、
だから繁盛するのか…と納得もしていました。

若いドクターの中にはリスクを恐れて
自分のみで診断を下すことを恐れる人もいると聞きました。

世の中の風潮もそうですね。
責任を負わされないように自分を守る発言をする。

その結果、切れが悪い、掴みどころのない話になる。

プロフェッショナルとは、
リスクも覚悟で自分なりの結論を出せることだと
感じました。