2021-12

2021-12-29
『老害発言していませんか?』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事の
安藤俊介氏は、老害発言をする高齢者には下記の通り
共通する3つの要素があると言っている。

「1つ目は孤独。これは『寂しいから何か言わずには気が済まない』
 という行動に直結します。

 2つ目は執着。昔の価値観にしがみついていて、
 それを手放すことができない。

 3つ目は自己顕示欲。これは孤独の裏側でもありますが、
 『俺の話を聞いてくれ』
 『俺が正しいんだから、言うことを聞くべきだ』と
 自分を尊重してほしいという心理です。

 この3つのどれかの心理がすごく強いと、
 いわゆる“老害”と呼ばれる傾向が高くなります。
 そしてその心理の根底にあるのは、
 せっかく自分たちが頑張ってきたのに
 自分たちが思い描いたようないい未来に
 なっていないことへの不満です」

政治の世界だけでない。

企業の中でも「老害」については話を聞く。

「それを今の時代言っては完全にNG」

ということがあっても、周りの人が気を利かせて
笑い話にして大ごとにしない。

若い世代との埋まらない溝はさらに広がる。

定年が延長され、雇用期間が延長。

本来経験値の高いベテランスタッフ(元役職者)は
年下リーダーを支える役割になるはずが、
逆に邪魔をしてしまう。

リーダーからはかえって、

「辞めてくれた方がいい。
 なぜそこまでして会社は残ってもらうのか?」

と疑問視する声も聴く。

シニアとして価値を発揮するか、
陰で「老害」と呼ばれ、煙たがられるか。

本人の姿勢・振る舞いに寄るところが大きい。

老害発言をしていないか?

上記の3つの心理のいずれかが強くでていないか。
振り返ってもらいたい。

 

2021-12-23
『“決意”は揺らぎ、脆いもの』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

十方よしTV11月号のゲストは、
株式会社ヒューマンフォーラムの出路会長でした。

出路会長から下記のような質問をされました。

出路会長:
「3匹の猫がこの高い塀の上にいるとします。
 2匹はここから飛び降りると決断したとする。
 さて何匹残ってると思いますか?」

松本:
「1匹ですか?」

出路会長:
「いえ、3匹です。飛び降りる、と決めただけです。
 ほとんどの人は決めただけです。エンパワメント創発に行けない」

そもそも行動に移せない「決める」ことは、
決断とは呼ばないかもしれません。

私を含めて人は弱い。

「決意する」「決心する」などと心に決めても、
行動に起こせないことが多い。

その原因は、「怖い」「不安」「面倒くさい」
心理的ブロックかもしれません。

決心して何かやるには「勇気」がいる。

コンフォートゾーンから抜け出して行動を起こすことは
やはり簡単ではない。

人材育成事業を17年もやっていると、
人が変わるか否かを冷静に見てしまいます。

「○○を気づきました!」
「○○を決心します!」
「○○を決意します!」

そう話されている時は表情がキラキラされています。

しかし行動に移せるかどうかは、本人次第です。

ある会社のT部長さんは、

「私がA社長を男にしたい。
 だから一生この人についていく。
 結果を出してA社長を業界で有名な経営者にしてみせます」

と意気込んでいましたが、
3年後には会社から姿を消していました。

T部長のその瞬間の感情だけを切り取れば、
それは嘘ではなかったと思います。

「決意は揺らぐし脆いもの」
と認識しておくべきでしょう。

上記の反対で
「○○を決意しました」と言わずとも、
粛々と行動が変わっている方もいます。

決意の信憑性は「行動」と「持続性」で測る。

その場の「勢い」を信頼してはいけません。

 

2021-12-17
『成長の限界』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

十方よしTV11月号のゲストは、
株式会社ヒューマンフォーラムの出路会長でした。

その中で印象的だったのは、
「成長」と「変容」を別物だと捉えていたこと。

私なりに超訳すれば、
成長は「過去の延長線上で直線的に伸びる」こと。

一方で変容とは何か。

「青虫→さなぎ→蝶」という過程の中で
さなぎ→蝶へ変わること。

すなわち「非連続かつステージが変わる進化」のこと。

たしかに「さなぎ」を見ていると、
これが本当にあの美しい「蝶」へ変身するのか?
と信じられない。

成長をしているのか、変容をしているのか。

成長はどこかで行き詰る。
どこかで「変容」を起こさなければ、
天井にぶつかる。

変容とは、考え方・価値観さらにいえば、
仕事観・人生観や世界観などが大きく転換することだ。

変容には大きな不安が伴い、
飛び降りるような勇気が必要だ。

過去を全否定することかもしれない。
様々な葛藤が起こるし、カオスの中で苦しむ。

その時に「変容」が起きる。

社会や企業が我々に求めていることは
はたして「成長」なのか?

ビジョンを達成するときには
どこかで「自己変容」することが不可欠だ。

成長には限界がある。
変容なくして成長をし続けることはあり得ない。

 

2021-12-10
『エンパワメントは“できない”ではなく“したくない”』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

十方よしTV11月号のゲストは、
株式会社ヒューマンフォーラムの出路会長でした。

2006年に出版された
『ちょっとアホ理論~倒産寸前だったのに超回復できちゃった!~』。

こちらを読んでヒューマンフォーラムさんを始めて知りました。

「その書籍を書いた頃と今とでは、組織が大きく変わっていますので
 今のお話を中心にしたい」

という出路会長からのリクエストから
現在のヒューマンフォーラム様のお話をお聞きすることになりました。

出路会長が提唱・整理された3つの経営スタイル。

・カリスマ経営(大家族経営)= ブロイラー
・エンパワメント共創経営 = 平飼い
・エンパワメント創発経営 = 野放し(放し飼い)

これはヒューマンフォーラム様が辿ってきた歴史でもあります。

カリスマ経営からエンパワメント共創経営へ。

『1分間エンパワメント』という書籍をバイブルに
チャレンジしましたが、
カリスマとエンパワメントを行ったり来たり。

意思決定が経営者へ中心しているカリスマ経営。
ここからエンパワメントをすることは困難であることは
チャレンジした経営者は分かるでしょう。

頭でわかっていても、
経営者はなかなかそのように振る舞えないし
組織がすぐに変化していくわけでもない。

エンパワメント!と言葉にするだけで、
心の底では望んでいない経営者もいる。

ヒューマンフォーラム様も試行錯誤しながら
「エンパワメント共創経営」が
少しずつカタチになってきた。

しかしここで疑問を抱いたようです。

「権限移譲をする」という言葉を日常的に使うが、
これは本当にエンパワメントなのか?

A社長からB部長へ移譲してやるということは、
やはりA社長が本質的にコントロールや支配をしていると…。
(※イメージは平飼い)

コロナ渦になり、
さらに開き直ってエンパワメントを進める。

そこで生まれたのがエンパワメント創発経営。
(※イメージは野放し)

今は出路会長が把握していない所で、
新しい事業、新しいサービス、各々で地域活動が
勝手に生まれるようになってきているそうです。

「勝手に生まれる」
これは誉め言葉です。

会社から何が生まれるか分からない状態=創発。

代表が知らない間にFC事業もスタートしていたそうです。

まだまだ進化中だと出路会長は言われていました。

3つの経営スタイル。
共通していたのは「カオス先行の法則」。

カオス(=混沌とした状態)の先に
組織の成長やありたい姿があると。

社内がカオスで包まれる。
経営者も働いている人も苦痛だと思います。

変容と成長を出路会長は使い分けていましたが、
変容には「カオス」はつきもの。

カオスは避けられないと覚悟する。
それがなければエンパワメントはできない
再確認しました。

 

2021-12-01
『中小企業が取るべき「守り」の経営』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

 

ビジネスバンクグループさんから、
新刊『~生き残る会社をつくる~守りの経営』を
ご恵贈いただきました。

まだ読まれていない方は、ご購入ください。
→『生き残る会社をつくる「守り」の経営】著者:浜口隆則

書籍の中で
「守りの重要性」に気づかない5つの原因をあげています。

1 攻守の切り替えができない
2 大企業・ベンチャーの戦略に惑わされる
3 成功者のポジショントーク
4 「強者=攻め」という思い込み
5 一時的な成功で油断してしまう

特にメディアなどに登場してくる成功者の話。

これらはほとんどが「攻めの戦略」の話がメインです。
その方が成功要因に特徴があったり、読み手も面白い。

結果「強者は攻めをしている」と認識するのでしょう。

「攻めることも大事ですが
 同じくらい守ることも大切」

と筆者が言っていますが同感です。

会社を潰さない社長が最も何を大切にしているのか、
書籍の中で教えてくれています。

私はサッカーと経営は、
相通じる点があるとよく思います。

どのように点を取ったのかという「攻撃」ばかりが
ハイライトで再放送される。

点を取るスポーツですし、
観客が見たいのもゴールなのでそれは仕方がない。

最近では「よい攻撃はよい守備から始まる」
と言われたりしています。

よい守備によって、
攻撃の回数を増やすことが得点を生む確立を上げます。

また90分間の中で必ずといっていいほど、
「守備」に徹する時間帯があります。

勝利を手に入れるためには、
90分間の中で“流れ”があり、
守備に徹する時間帯で得点を取られないことです。

よくサッカーコメンテーターが
「今は我慢の時間帯ですね」
といいますが、本当にその通りです。

それが最終的には勝利に繋がります。

「守りの経営」という言葉を聴くと、
経営者の方はあまりワクワクしないかもしれない。

その認知の仕方が
「守り」に無関心になってしまう要因。

会社を継続させるうえで、
自社にとっての「守り」とは何か。
考えるきっかけを与えてくれます。