2023-03

2023-03-23
『新任リーダーが陥りがちな罠』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

 

残すところ3月も残り半分。
来年度4月に、はれて部下を持つリーダーへ
昇格する方もいるでしょう。

リーダーに昇格すると会社から期待されることや
部署内での役割は大きく変わる。

何かしらのマインドセットが必要でしょう。

メンバー時代に不満を多く持っていた方は、
こんな風に考える人がいる。

「前任リーダーを反面教師にしよう。
前任リーダーとは違って私は部下の声に耳を傾けたい。
そして部下の困っていることを1つ1つ解決してあげたい」と。

それ自体は悪いことではないのだが、
部下の声に100%耳を傾けて、
いいリーダーを演じてしまうと後々苦しくなる。

部下の声や不満の中には、
会社として解決するべき課題も含まれているが、
個人的な「甘え」や「わがまま」が含まれていることがある。

これを一緒くたにしてしまう。

ですから耳を傾けることはあっても、
「選別する力」が必要です。

リーダーは部下の困っていることを
全部解決してあげないといけないと
肩に力が入っている新任リーダー。

部下の上司であると同時に
会社の方針と現場をつなぐ役割も担っていることを
忘れないようにしたいものです。

 

2023-03-17
『承認欲求を必要とする人は?』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

「自分を価値ある存在として認めたい」という欲求を
承認欲求と言います。

承認欲求には2種類あると言われています。

他者承認:他人から認められたい欲求
自己承認:自分を自分で認めたい欲求

承認というとどちらかというと「他者承認」を
思い浮かべますね。

劣等感が強い人、自分に自信がない人、目立ちたがり屋な人。

こういう人ほど他者承認を求めやすい傾向があります。

一方、自己承認欲求は技術や能力を高めて、
自己信頼を高めることで満たすことができる。

自分の基準で自分を認めることができる。
他人に依存しせずに、自分を満たすことができるので、
モテベーションの安定には効果があります。

一般的に「他者承認」は相手依存であるため、
他人が毎度ガソリンを注がないといけないイメージを持つ。
だから面倒なイメージを持つ経営者もいます。

しかし言葉にはしませんが、
管理職であっても「他者承認」を欲しています。

経営者の承認の言葉があるから、
「もっと頑張ろう!」と思える。

もちろん承認がなくても、彼・彼女は責任感から
やるべきことをやろうとしますが、
給油タンクは枯渇していたりします。

もっと言えば経営者も承認欲求を持っています。

以前、盛和塾に参加したことがありますが、
「稲盛塾長に認めてもらいたい。よくやったと言われたい」と
いう経営者は数多くいたように思います。

世の中には「○○賞」といったものが多数ありますが、
受賞=他者承認ということでもある。

経営者にとって「会社=自分」です。

世の中から、地域社会から
「あなたの会社があって本当によかった!」と言われたい。

これも承認欲求ですね。

「最近の若い社員は他者承認を求める」
と言われがちです。

しかし管理職も経営者も、相手は違えど
他者承認を求めているのではないでしょうか。

あなたがいてくれてよかった。
あなたの会社があってよかった。

それが頑張る動機になるのならば、
決して他者承認も悪くはないと思います。

 

2023-03-10
『居心地がよい会社はダメ?』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

「居心地がよい会社」

というと、
どちらかという“マイナス”な意味で使われます。

特に大きなプレッシャーがなく、
自分の地位が脅かされることなく
安定・安心できる環境であると
“居心地がよい”と言われたりしますね。

上記のような“居心地のよさ”に浸からない様に、
もっと成長できる厳しい環境を用意しないと!と
経営幹部の方は考えたりしますね。

もう一つの“居心地の良さ”として、
「その人がその人らしくいられる」と意味もあります。

以前お会いした経営者は

「組織風土において大事にしていることは、
 その人がその人らしくいられることだ」

言われていました。

私の周りにもいらっしゃるのですが、
職場を離れるととても優しい方、
仕事を離れると思いやりのある方、
がいらっしゃします。

職場外で会っていれば、良き知人。
職場内になると関わりたくない人。

会社に組織人の一人になったり、
役職がついていて職場に戻ると、
「嫌味な人」に変わってしまうことがある。

「会社はプライベート空間ではないのだから、
 役割を演じることは当然。
 嫌味な人になろうが必要悪だ」
という人もいる。

勿論、現実はそういう一面があるのですが、
素の自分ではなく、偽りの自分で
1日8時間、週40時間、演じ切っているのだから、
知らない間に入らぬストレスはあるでしょう。

もし公の場である職場でも、
自分が自分らしくいられる場所であったとすれば…。

それはその人にとって居心地がよく、
最高の場所になるでしょう。

 

2023-03-04
『~中小企業が知っておきたい~DX化の留意点』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

十方よし.TV 2月号のゲストは、
有限会社ゑびやの小田島社長。

2012年に奥様の実家が営む
創業150年の老舗飲食店のゑびやに入社。

長い年月をかけて、勘と経験を軸にした経営から
データ経営へ移行。

またDX化の推進。

「売上を上げるデータ収集」
「経営を楽にするIT化」

様々なツールを導入してきました。

来客予測の的中率95%、
廃棄ロス72.8%削減、
料理提供時間を約1/5(10分以内)、
アイドルタイム1/4等、店舗運営の効率化に成功。

データを用いて様々な検証をした結果、
客単価も10年間で850円から2650円まで
引上げることができました。

小田島社長は、このようなことを言われていました。

中小企業がDX化に向けて留意するべきこと。

・経営者は「経営作業」をして
 仕事をした気になってはいけない。

・DX化をして終わりではない。
 効率化によって、新たに時間が生み出される。
 経営者はよりクリエイティブな仕事に
 その時間を投資しなければいけない。

確かに思い当たる節があります。

中小企業の経営者は、人がいないと言って、
自分で「経営作業」を引き受ける。

そこからなかなか抜け出せなくなる。

抜け出すためにIT化・DX化を推進する方もいる。

ただ経営作業から抜け出させた時間を
第二領域の仕事(クリエイティブな仕事)に
割くことができない。

何のためのDX化なのか?

DX化によって、
経営者の仕事をどのように変化させていくのか。

手段の目的化にならないようにしたいものです。