BLOG
経営理念浸透ブログ
『心に寄り添う PART2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV3月号のゲストは、株式会社マコセエージェンシーの高橋社長。 前回に引き続きマコセエージェンシー様の事例です。 鹿児島の一企業でありながら、日本全体の1割の会葬… 続きを読む »『心に寄り添う PART2』
『心に寄り添う PART1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV3月号のゲストは、株式会社マコセエージェンシーの高橋社長。 マコセエージェンシー様は、フューネラル関連商品の提案やオリジナル会葬礼状の作成・会葬パネルの作成を… 続きを読む »『心に寄り添う PART1』
『関係のない人が発信する憶測』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 ニュース等で、事件・事故が起きると憶測で話をしたがる方がいますね。 ・高齢者が運転して車がお店に 突っ込んでしまった。 →運転手は加齢の影響で 認知機能が十分ではなかったで… 続きを読む »『関係のない人が発信する憶測』
『イラっとさせる質問下手』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 中居正広さんと女性のトラブルに関する一連の問題について、フジテレビが責任を問われ、記者会見が行われました。 私はライブでは見ていませんが、10時間以上かかり、午前2時過ぎま… 続きを読む »『イラっとさせる質問下手』
『人事制度が必要ない会社』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、15名程度の社員を率いるサービス業経営者のAさんと面談をしました。 Aさんの面談内容は、 「従業員が少しずつ増えてきて、 人事制度が必要なのではないか。 そろそろ整備… 続きを読む »『人事制度が必要ない会社』
『泊れば泊まるほど健康になれるホテル PART2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV2月号のゲストは、FUTAEDA株式会社のCEO兼お客様係総責任者 二枝氏でした。 2018年11月次世代エアコン『F-CON』を全館・全室に使用した『ホテル… 続きを読む »『泊れば泊まるほど健康になれるホテル PART2』
『泊れば泊まるほど健康になれるホテル PART1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV2月号のゲストは、FUTAEDA株式会社のCEO兼お客様係総責任者 二枝氏でした。 2018年11月次世代エアコン『F-CON』を全館・全室に使用した『ホテル… 続きを読む »『泊れば泊まるほど健康になれるホテル PART1』
『行き過ぎた協調社会』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 昨年12月にダイヤモンド社から、 『ライバルはいるか? 科学的に導き出された「実力以上」を引き出すたった1つの方法』 という書籍が出されました。 著者が述べているように、最… 続きを読む »『行き過ぎた協調社会』
『人生を変える魔法の靴 part2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回に引き続き、十方よし.TV1月号のゲスト、徳武産業株式会社の十河会長のお話です。 前回は「介護用シューズ」あゆみが誕生するには、現場(高齢者)での徹底的なヒアリングがあ… 続きを読む »『人生を変える魔法の靴 part2』
『人生を変える魔法の靴』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV1月号のゲストは、徳武産業株式会社の十河会長でした。 徳武産業様は、「介護用ケアシューズ」という新たな市場を開拓。 高齢者の歩きやすさ、転倒のしにくさなどにこ… 続きを読む »『人生を変える魔法の靴』
『ビジネスマンがインベスターZから学べる事』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 年末から、漫画『インベスターZ』を読みました。 ビジネスに必要なエッセンスがたくさん盛り込まれています。 その中にこんなストーリーがあります。 「不老不死のビジネス」を考え… 続きを読む »『ビジネスマンがインベスターZから学べる事』
『経営基盤は人間関係が9割』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 経営者も人間です。 得意分野がありますし、苦手分野もあります。一人で全ての領域をカバーすることはできません。 自分の苦手領域を自覚していれば、苦手領域においてメンバーを頼る… 続きを読む »『経営基盤は人間関係が9割』
『失敗した時に「誠実さ」が問われる』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 弊社でも別事業において、人材採用に大変苦労しております。 33万円を使って、一人も応募者が来ないというアンラッキーな出来事もありました。 こちらの掲載を依頼したのはN社。 … 続きを読む »『失敗した時に「誠実さ」が問われる』
『遺伝子にスイッチが入る体験』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 サッカー元日本代表監督の岡田武史氏。 岡田氏のお話を聞く機会がありました。 フランスワールドカップの最終予選終盤。前監督が解任され、急遽代表監督へ。 当時は危機的な状況であ… 続きを読む »『遺伝子にスイッチが入る体験』
物づくりはヒトづくりから
こんにちは。 理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV12月号には 田野井製作の田野井社長をゲストにお迎えしました。 埼玉県白岡市に本社を構え、 昨年、創業100周年を迎えました。 タップ・ダイスの製造を主事業… 続きを読む »物づくりはヒトづくりから
『社内で出世してはいけない人』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 リーダーには「人間性」や「人格」等が必要だと言われます。 「本当にそうなのかな…」と思ったことはないですか? 「人間性」の定義が曖昧ですし、実態が見えにくいものです。 人間… 続きを読む »『社内で出世してはいけない人』
『中途入社者の空回り』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 中途入社者を受け入れるに当たり、受け入れる側も本人も意識変容・行動変容する必要があります。 中途入社者である自分に期待されることは、新しい風を吹かせることだ。 そのやる気が… 続きを読む »『中途入社者の空回り』
『さかなクンは○○と言いました』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 東京海洋大学客員教授であり、お魚大好きなさかなクン。 テレビ等でも見る機会がありますね。 さかなクンが以前、発信していたコメントで共感したことものがあります。 要約すると … 続きを読む »『さかなクンは○○と言いました』
『楽をすることはサボることはでない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「楽をする=サボる 楽をする=手を抜く」 と捉えている会社はないだろうか? A社では経営会議の議事録を若手社員が取っている。 会議は2Hにも及び、2Hの発言内容のほぼ全てを… 続きを読む »『楽をすることはサボることはでない』
『退職者は裏切り者ではない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 皆さんの会社では、退職者にどのように接しているでしょうか? 会社の風土によって異なりますが、退職者を「裏切者扱い」するような会社もあります。 本人が退職意向を伝えてから退職… 続きを読む »『退職者は裏切り者ではない』
『性弱説で仕組み・ルールを見直す』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「経営者に必要なのは、 経営学だけではない。 心理学も知らなければ、 上手に経営することはできない」 新卒でお世話になった会社の社長がそのようなことを言っていました。 つま… 続きを読む »『性弱説で仕組み・ルールを見直す』
『若者と接するから若いままでいられる』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、A社の人事部長(Y氏)の講演会に参加する機会がありました。 A社では若い学生にアプローチするだけでなく、外国人留学生や障害者、高齢者や主婦など様々な層にアプローチをし… 続きを読む »『若者と接するから若いままでいられる』
『7分間の奇跡』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV10月号のゲストは、合同会社おもてなし創造カンパニーの矢部輝夫氏。 前職時代、TESSEIにて功績を残された方です。 従業員の定着率も低く、事故やクレームも多… 続きを読む »『7分間の奇跡』
『多面評価を間違わないために』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 フィードバック研修や人事査定時に、他者(多面)評価の要素を盛り込んでいる企業が多いかと思います。 他者(多面)評価を実施すると、社員にストレスがかかることは研究で検証されて… 続きを読む »『多面評価を間違わないために』
『部下は育つのか?それとも育てるのか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 人材育成の方針は、大きく分ければ2つに集約される。 育つのか?それとも育てるのか? 「人が成長するかはその人の資質次第。 育てられるなど、おこがましい。」 という人もいる。… 続きを読む »『部下は育つのか?それとも育てるのか?』
『飲みニケーションに一工夫』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、取材に行ったA社では年に何回か「社長と飲みニケーション」が企画されています。 A社ではあるツールを使って個々の行動特性の分析および結果の共有をしています。 その結果を… 続きを読む »『飲みニケーションに一工夫』
『日本で初めて徳目評価を導入』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV 9月号のゲストは、富士製薬工業の今井会長。 産婦人科領域治療薬としては、日本トップメーカーです。 加齢と共に起こる女性の体調変化。 まだまだ日本医療は女性に… 続きを読む »『日本で初めて徳目評価を導入』
『なぜこの会社は新規事業が次々に生まれるのか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、A社長のお話を聞く機会がありました。 A社長の会社ではコロナの苦境を乗り越えて、コロナ前の業績にまで回復しているそうです。 興味深いことに、30種類近くの様々な業種・… 続きを読む »『なぜこの会社は新規事業が次々に生まれるのか?』
『一流の実行力』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、A社長と対談をしました。 A社長は、それまで無名だった会社をブランド力ある会社に変えられました。 大事にしていた言葉が、 「一流の戦略をいい加減に実行するよりも、 二… 続きを読む »『一流の実行力』
『継続は力なり。継続こそ力なり』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 陰山建設株式会社様は、昭和59年から献血活動を始め、(※簡易的な「カゲ」で表記)2023年に40回目を迎えたことは前回、お話しました。 駅からタクシーを利用。タクシーの運転… 続きを読む »『継続は力なり。継続こそ力なり』
『恩返し・恩送り経営』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV8月号のゲストは、福島県で建設業を営む、陰山建設株式会社の陰山社長。(※簡易的な「カゲ」で表記) こちらの会社は昭和59年から献血活動を始めています。 それか… 続きを読む »『恩返し・恩送り経営』
『米づくり農家が減り続ける理由』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 新米が流通するまでの辛抱と言われていますが、お米不足が深刻です。 福祉関係の事業では、食事提供があるためお米の確保が必須。 しかしなかなか米は見つからず。仮に見つかっても、… 続きを読む »『米づくり農家が減り続ける理由』
『結果の見え方の違い』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回に引き続き、結果とプロセスについて。 パリ2024オリンピックは先日、閉会しました。 日本選手の素晴らしい活躍により、多くのメダルを獲得できました。 スポーツは勝負の世… 続きを読む »『結果の見え方の違い』
『結果を強調すると心が離れていく』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 ビジネスは綺麗ごとだけでは成り立たない。 「かんばりました」という努力賞ではなく、「結果」が求められます。 会社によっては、どんなにいいことを言ったとしても「結果が全て」と… 続きを読む »『結果を強調すると心が離れていく』
『お金を払う人は偉いのか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 日常の生活の中でも、ビジネスにおいても商品・製品を売る人と買う人がいます。 売り手と買い手。 「お金を支払う側=買い手」 どうしても買い手の方が力を持ちやすいですね。 「お… 続きを読む »『お金を払う人は偉いのか?』
『ネガティブ思考に陥りやすい人へ』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 健康状態や性格などが起因し、物事をネガティブに捉えてしまいがちな人がいますね。 人間として、生命を脅かす本能が働いているとも捉えられますが、「過剰に」にネガティブになってし… 続きを読む »『ネガティブ思考に陥りやすい人へ』
『“不満”ではなく“不安”が理由です』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 労働者を酷使して劣悪な職場環境で働かせる企業のことを「ブラック企業」という。 ブラック企業で働きたいと思う人は少数であり、ブラック企業では若者の退職率は当然高くなる。 対語… 続きを読む »『“不満”ではなく“不安”が理由です』
『それも“強み”になる』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 レジリエンスの分野でも、ウェルビーイングの分野でも、組織活性化の観点でも、“強みを自覚し発揮することが重要”と言われています。 「強みは何ですか?」 とビジネスパーソンに質… 続きを読む »『それも“強み”になる』
『シニアと若手の融合』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回に引き続き。 十方よし.TV 7月号のゲストは、株式会社メトロールの松橋社長。 工場の自動化に貢献する「高精度工業用センサ」の開発・製造・販売をされている会社です。 従… 続きを読む »『シニアと若手の融合』
『“もめ事がない”ことが良い関係なのか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV 6月号のゲストは谷川クリーニングの谷川社長。 茨城県と千葉県にクリーニング直営13店舗、コインランドリー直営1店舗を運営されています。 「ルールや仕組みを作… 続きを読む »『“もめ事がない”ことが良い関係なのか?』
『循環型農法から学ぶ人材育成』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 昨年に引き続き、洞爺湖まで行き、循環型農法を実践する佐々木ファームで研修を受けてきました。 今回も学びの多い2日間でした。 人材育成とはどうあるべきか、改めて自身のスタンス… 続きを読む »『循環型農法から学ぶ人材育成』
『ビジネスも都政も結果の検証を』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 東京都知事選が間もなく行われます。 東京都の財政状況は非常に良く、予算規模はスウェーデン並みと言われているそうです。 東京都で事業をやっていると、東京都の恩恵を受けているこ… 続きを読む »『ビジネスも都政も結果の検証を』
『満10歳を迎えました』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、当社は創業から10周年を迎えました。 これまでたくさんの方のご支援とご協力に感謝を申し上げます。 ありがとうございました。 そして11年目を迎える今期、新しい事業にも… 続きを読む »『満10歳を迎えました』
『途上国から世界に通用するブランドを作る PART2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV5月号のゲストは、マザーハウスの山崎副社長。 前回の続きのお話です。 創業当時から、 「途上国から世界に通用するブランドを作る」 というミッションを掲げていま… 続きを読む »『途上国から世界に通用するブランドを作る PART2』
『途上国から世界に通用するブランドを作る PART1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV5月号のゲストは、マザーハウスの山崎副社長。 個人的にも大好きなブランドです。 創業当時から、 「途上国から世界に通用するブランドを作る」 というミッションを… 続きを読む »『途上国から世界に通用するブランドを作る PART1』
『お客様は神様ではない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、お客様が行う迷惑行為や悪質なクレーム、いわゆる「カスタマーハラスメント」を防ぐために、東京都が全国で初めての条例制定に向けて動き出したというニュースがありました。 こ… 続きを読む »『お客様は神様ではない』
『ダイバーシティ経営がうまくいかない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 経済産業省によれば、ダイバーシティ経営とは、 「性別、年齢、国籍、障がいの有無、価値観、雇用形態、 働き方などが異なる多様な人材が能力を 最大限発揮できる機会を提供すること… 続きを読む »『ダイバーシティ経営がうまくいかない』
『サンクコスト効果に惑わされる』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先月、目黒川に花見に行った時の話です。 人が沢山集まるスペースがあり、そこには飲食のキッチンカーが複数並んでいました。 たこ焼きが好きな私は、あるキッチンカーの行列に並ぶこ… 続きを読む »『サンクコスト効果に惑わされる』
『貢献と成長』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 残業を加味しなければ、ビジネスマンは概ね週40時間の勤務をしています。 同程度の時間を仕事に割いているのに、なぜ人によって成長の差がこれまで開くのかと疑問に思ったことはない… 続きを読む »『貢献と成長』
『退職代行にお世話にならないために…』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 4月は新卒社員が入社される時期です。 一方で退職代行依頼件数が4月中旬の時点で月80件にも及ぶということがニュースになっていました。 サービス利用者の約6割は20~30代の… 続きを読む »『退職代行にお世話にならないために…』
『昔話は“オヤジ化”の始まり』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』。 昭和の親父の不適切発言が、行き過ぎた令和の社会の空気を壊すといったドラマ。 第六話では、「昔話をしてはダメですか?」というテーマ。 … 続きを読む »『昔話は“オヤジ化”の始まり』
『新入社員から見た不都合な現実』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 新入社員の方を受け入れ、彼・彼女たちの今後の成長が楽しみな職場もあるでしょう。 新入社員の方には、不都合であるけれど、現実として認識しておかなければいけないことがいくつかあ… 続きを読む »『新入社員から見た不都合な現実』
『実績信奉者になっていませんか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 今となっては、有名なA社長。 ある分野にて画期的な商品を開発し、大ヒットしました。 実はこの商品はだいぶ前に完成していました。 完成はしていたものの、日の目をみることはなか… 続きを読む »『実績信奉者になっていませんか?』
『パーパス経営って何ですか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「パーパス経営って何ですか?」 クライアンスさんからそのように質問されることがあるのですが、 「これまでの理念経営とほぼ一緒です」とお答えしています。 なぜパーパス経営が注… 続きを読む »『パーパス経営って何ですか?』
『参入障壁は“何となく”の思い込み』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 以前、十方よし.TVに穴太ホールディングスの戸波社長にご出演いただきました。 葬儀会社から始まり、生花業、仕出業等、関連事業を内製化。 さらには北海道に農地を買って、お米作… 続きを読む »『参入障壁は“何となく”の思い込み』
『“まさか”に備えたさくらんぼ農園』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TVの2月号のゲストは、株式会社やまがたさくらんぼファームの矢萩社長。 書籍『さくらんぼ社長の経営革命』も合わせてご覧ください。 やまがたさくらんぼファームさんは… 続きを読む »『“まさか”に備えたさくらんぼ農園』
『人事部VS営業部・製造部』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 私の仕事上、経営企画や人事部の方と会社の組織づくりについて計画を作ることがあります。 会社によってですが、営業部や製造部が社内で最も影響力を持っていることがあります。 経営… 続きを読む »『人事部VS営業部・製造部』
『心が動くストーリー』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回に引き続き、ダイワスーパーの大山社長との対談から改めて考えさせられたことについて。 前回は、どこにでもありそうな街のスーパーがフルーツサンドで復活を遂げた話でした。 フ… 続きを読む »『心が動くストーリー』
『起死回生のフルーツサンド』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV1月号のゲストは、ダイワスーパー代表の大山社長。 興味がある方は書籍『与える人になりなさい』を読んでみてください。 愛知県岡崎市に町のスーパー。 2018年に… 続きを読む »『起死回生のフルーツサンド』
『久遠チョコレート 20年の格闘物語』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TVに以前、出演いただいた久遠チョコレートさん。 カンブリア宮殿に出ると夏目代表から告知があり、拝見しました。 当時に取材に行ったときよりも、さらにチャレンジされ… 続きを読む »『久遠チョコレート 20年の格闘物語』
『成果が出ても、ぶっ壊して変える』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 サッカー日本代表の森保監督の記事で目を引く内容がありました。 ワールドカップ後に名波コーチと前田コーチの2名を新たに抜擢しました。 ベスト8の目標は達成できなかったものの、… 続きを読む »『成果が出ても、ぶっ壊して変える』
『専門家は作らない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV12月号のゲストは、穴太ホールディングスの戸波社長でした。 戸波社長の著書、 『葬儀会社が農業を始めたら サステナブルな新しいビジネスモデルができた』 こちら… 続きを読む »『専門家は作らない』
『残存者利益を目指す』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV12月号のゲストは、穴太ホールディングスの戸波社長でした。 『葬儀会社が農業を始めたら サステナブルな新しいビジネスモデルができた』という書籍を出されています… 続きを読む »『残存者利益を目指す』
『若者が分からないズレたおじさん その3』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回に続き、世代間ギャップについて振れたいと思います。 転職をテーマにしたあるドラマでは、「石の上にも3年。これはもはや死語です」という場面があります。 もともと“石の上に… 続きを読む »『若者が分からないズレたおじさん その3』
『若者が分からないズレたおじさん その2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回に続き、世代間ギャップについて振れたいと思います。 A社の48歳山口課長(仮名)は、若手の育成に悩んでいました。 25歳の木村さん(仮名)は入社3年目。 ルーチン業務に… 続きを読む »『若者が分からないズレたおじさん その2』
『若者が分からないズレたおじさん その1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 最近の若者は何を考えているのか分からない…。そういう悩みをよく聞きます。 特に1987年以降の生まれのゆとり第一世代とポスト団塊ジュニア世代(昭和50年~56年生まれ)の世… 続きを読む »『若者が分からないズレたおじさん その1』
『見えるものに簡単に飛びつくな』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 出版記念講演会に参加してきました。 書籍:『仕事は君を幸せにする』 帯には「20代のうちに知っておきたいこと」とありますが、経営者としても知っておきたい内容です。 今回の話… 続きを読む »『見えるものに簡単に飛びつくな』
『福島県双葉町には日本の未来がある』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV1月号のゲストは、浅野撚糸株式会社の浅野社長。 以前のメルマガでも少しご紹介しました。 ヒット商品「エアーかおる」は、吸水性、持続性、肌触りが抜群。我が家も愛… 続きを読む »『福島県双葉町には日本の未来がある』
『楽観主義は意志に属する』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 フランスの哲学者でアランは、 「悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する」 という言葉を残しました。 家族のこと、会社のこと、友人のこと、お金のこと、人間関係のこと、健… 続きを読む »『楽観主義は意志に属する』
『成功と失敗の定義』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 ひふみ投信のファンドマネージャーである藤野氏が言われていました。 「投資で上手くいったか、いかなかったのか。成功か失敗かは時間軸で決まる。株価が上がったタイミングで見れば成… 続きを読む »『成功と失敗の定義』
『社長は何を考えているのか、分かりません』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 従業員から 「松本社長って何を考えているか分かりません」 と言われたことがあります。 皆さんもご経験はありますか? おそらく従業員当人の意図としては、 ・今何を考えているの… 続きを読む »『社長は何を考えているのか、分かりません』
『社内で生じる理念浸透度のギャップ』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 ある経営者から質問をされました。 「弊社では、一部の社員は理念が浸透していると思っている。 ただし上層部は理念がほとんど浸透していないと思っている。 社内でギャップが生じて… 続きを読む »『社内で生じる理念浸透度のギャップ』
『アルバイトさんの正社員化』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 採用難の状況が続いています。 そうなれば、該当する方がいれば、もし非正規雇用(アルバイト)から正規雇用(正社員)へ切り替える提案をすることもあるでしょう。 弊社でもそういっ… 続きを読む »『アルバイトさんの正社員化』
『捨てられるものが価値を生む』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV10月号のゲストは、株式会社山翠舎の山上社長でした。 『捨てる物からビジネスを作る』も出版されています。 古木や古民家を軸にして、全方よしの経営をされています… 続きを読む »『捨てられるものが価値を生む』
『仕事にゲーム感覚を!』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 弊社の別事業では、ほぼ毎日、何かしらの問題が起こります。 大小様々な種類の問題が起き、原因を考えて早急に対策を打つ。 それを繰り返しています。 その渦中にいるスタッフは、「… 続きを読む »『仕事にゲーム感覚を!』
『量質転化の法則』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV9月号にご出演いただいたオーダースーツSADAの佐田社長。 佐田社長はどんな仕事でもこの3つをやれば、結果が出ると言われています。 それは「出足」と「PDCA… 続きを読む »『量質転化の法則』
『異端児クリニックがカンブリア宮殿に』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 過去、十方よし.TVに出演いただいたおおこうち内科クリニック様が本日23:06からのカンブリア宮殿にご出演されるそうです。 以前もご紹介しましたが、患者のご家族が手術を見学… 続きを読む »『異端児クリニックがカンブリア宮殿に』
『迷ったら茨の道を行け』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV9月号のゲストは、オーダースーツSADAの佐田社長。 19,800円~というオーダースーツで業界に旋風を巻き起こしました。 信頼度や知名度を上げるために、自社… 続きを読む »『迷ったら茨の道を行け』
『二人の鬼コーチからの提案』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 男子バスケットボール、オリンピック出場。おめでとうございます。 最終戦の第4Qは手に汗握る、我慢の展開でした。今大会で想像以上の結果を残されました。 さてナンバーで「鬼コー… 続きを読む »『二人の鬼コーチからの提案』
『循環型農法から学ぶ人材育成』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 社員研修の一環で北海道に行ってきました。北海道でも東京と変わらない蒸し暑さ。エアコンが飛ぶように売れているそうです。 さて2016年以来、佐々木ファームさん(洞爺湖)にお邪… 続きを読む »『循環型農法から学ぶ人材育成』
『内と外の融合』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV10月号のゲストは、株式会社岩岳リゾートの和田社長。 グリーンシーズンの来場者数がウインターシーズンを超えるスキー場になりました。 ウインターシーズンでは、複… 続きを読む »『内と外の融合』
『78年前の青年たちが日本を見たら… 』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 昨日8月15日は終戦記念日。 「永遠の0」「硫黄島からの手紙」 などの映画からも当時の状況が伝わってくるでしょう。 私が最も影響を受けたのが知覧の特攻平和会館での遺書の数々… 続きを読む »『78年前の青年たちが日本を見たら… 』
『優秀な経営者とは?PART1 』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 一口に経営者といっても、「オーナー兼経営者」の方もいれば、「経営者」の人も言える。 特に後者の場合、任された期間で一定の成果を上げることが命題です。 結果が出なければ解任。… 続きを読む »『優秀な経営者とは?PART1 』
『熱海の街づくり。活況を再び』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 以前、十方よし.TVにご出演いただいた、株式会社machimoriの市来社長。 本日8/3(木)にカンブリア宮殿で熱海のまちづくりの取組を取り上げていただくそうです。 「住… 続きを読む »『熱海の街づくり。活況を再び』
『11年経っても70人の街』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 福島県双葉町に行ってきました。 双葉町は、2011年の東日本大震災に伴い発生した東京電力福島第一原子力発電所事故で全町避難を強いられました。 11年経ってようやく2022年… 続きを読む »『11年経っても70人の街』
『失敗すらさせてもらえない新卒社員』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 A社では新卒社員が毎年10名前後入社しています。 新卒採用が途切れたことは直近10年間ではなく、受け入れ側も「慣れている」ように見えます。 指導係役は、最近の若者の傾向とい… 続きを読む »『失敗すらさせてもらえない新卒社員』
『業界の常識=他業界の非常識 PART2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回に引き続き、愛知県稲沢市でクリニックを経営されている大河内院長から学んだことです。 「私が大病院で勤務していた頃は、 仕事はやって当たり前。 褒められたことはありません… 続きを読む »『業界の常識=他業界の非常識 PART2』
『業界の常識=他業界の非常識』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV7月号のゲストは、愛知県稲沢市でクリニックを経営されている大河内内科クリニックの大河内院長です。 2020年に「第10回日本で一番大切にしたい会社大賞」で実行… 続きを読む »『業界の常識=他業界の非常識』
『私のことは、私の言葉で、相談する力』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 皆さんは、困ったことは自分の言葉で、相談するべき相手に相談ができていますか? 私は福祉事業(軽度の障害者グループホーム事業)もしています。入居者側と運営側で信頼関係は大切で… 続きを読む »『私のことは、私の言葉で、相談する力』
『企業文化戦略 PART2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV6月号のゲストは、iYell株式会社の窪田社長。 創立6年で従業員200名以上にまで成長。従業員100名までは離職者0人でした。今でも低い離職率です。 多くの… 続きを読む »『企業文化戦略 PART2』
『企業文化戦略 PART1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV6月号のゲストは、iYell株式会社の窪田社長。 何百種類もあると言われる住宅ローン。この住宅ローンに日本で最も精通し、テクノロジーを導入したのが窪田社長。 … 続きを読む »『企業文化戦略 PART1』
『本質を細胞に染み込ませる』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、2年ぶりぐらいになりますが、大久保先生の講演会に参加しました。 毎回、台本も資料もありません。 会場の雰囲気を感じ取りながら様々な事例を出されて、本質的な話をされます… 続きを読む »『本質を細胞に染み込ませる』
『10歳になりました』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 本日で会社を設立して丸9年。10年目に突入しました。 利益では様々なものに投資をして赤字決算の年もありましたが、売上は9年連続増収という結果になりそうです。 創業時から、伊… 続きを読む »『10歳になりました』
『全国からお客様が訪れるローカルスーパー PART2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV5月号のゲストは、ひまわり市場の那波社長。 八ヶ岳山麓に「ひまわり市場」というローカルスーパーがあります。近隣以外、遠方から遥々、このスーパーを目指して足を運… 続きを読む »『全国からお客様が訪れるローカルスーパー PART2』
『全国からお客様が訪れるローカルスーパー』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV5月号のゲストは、ひまわり市場の那波社長。 八ヶ岳山麓に「ひまわり市場」というローカルスーパーがあります。お店の広さは他のスーパーと変わらず。 しかし駐車場に… 続きを読む »『全国からお客様が訪れるローカルスーパー』
『仕事も人生も実験の連続』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 昨日まで取材で長野県の白馬に行っていました。白馬岩岳マウンテンリゾードの和田氏にお会いするためです。 書籍『スキー場は夏に儲けろ!』をぜひご覧になってください。 ここはグリ… 続きを読む »『仕事も人生も実験の連続』
『理不尽研修を導入するか否か』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 例年4月は、春から新社会人になる方への新卒研修を担当する仕事が多くなります。 2~3月くらいに人事の方から相談を受けることがあります。 それは研修の“厳しさ”についてです。… 続きを読む »『理不尽研修を導入するか否か』
『経営理念やクレドを見直す時 PART3』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前々回に引き続き、経営理念やクレドをどのようなタイミングで見直しをするとよいのでしょうか。 既存事業の収益をもとに新規事業にチャレンジされる会社もあるでしょう。 その際、新… 続きを読む »『経営理念やクレドを見直す時 PART3』
『市場が消える日』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV4月号のゲストは、ヤマヒロ株式会社の山口社長。 出光興産のトップディラーとして首都圏を中心に35カ所のサービスステーションを展開。 2021年12月には… 続きを読む »『市場が消える日』
『経営理念やクレドを見直す時 PART2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回に引き続き、経営理念やクレドをどのようなタイミングで見直しをするとよいのでしょうか。 2 既存事業の在り方が大きく変化 望む・望まないにせよ、業界内・社会の変化に会社は… 続きを読む »『経営理念やクレドを見直す時 PART2』
『100年続くためのファミリーガバナンスとは?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV3月号のゲストは、オタフクホールディングスの佐々木社長。 お好み焼きソースだけでなく、お好み焼きを国内国外に普及してきました。 創業は1922年。100年を超… 続きを読む »『100年続くためのファミリーガバナンスとは?』
『経営理念やクレドを見直す時 PART1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 私は、経営理念やクレドを制作し、浸透させるためのお手伝いをしています。 どのようなタイミングで見直しをするとよいのか?というご質問をいただくことがあります。 どのような時に… 続きを読む »『経営理念やクレドを見直す時 PART1』
『健康経営の始め方』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV2月号のゲストは、日東物流の菅原社長です。 自社ドライバーによる重大事故をきっかけに、事業強化のみならずコンプライアンスの徹底や健康経営の実践に注力。 事業に… 続きを読む »『健康経営の始め方』
『新任リーダーが陥りがちな罠 PART2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回に引き続き、この春に昇格される方向けにお届けします。 リーダーになるには2ステップがあります。 会社からポストを与えられる。すると公式なリーダーとして認められます。 し… 続きを読む »『新任リーダーが陥りがちな罠 PART2』
『新任リーダーが陥りがちな罠』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 残すところ3月も残り半分。来年度4月に、はれて部下を持つリーダーへ昇格する方もいるでしょう。 リーダーに昇格すると会社から期待されることや部署内での役割は大きく変わる。 何… 続きを読む »『新任リーダーが陥りがちな罠』
『“合理的にあり得ない!”が社長の役割』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 中小企業では、会社の命運を握るのは何といっても社長。 とはいえ、社長一人に依存する会社は危険です。 そこで経営幹部を複数人、育てることを目標にします。 経営者がいなくても会… 続きを読む »『“合理的にあり得ない!”が社長の役割』
『承認欲求を必要とする人は?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「自分を価値ある存在として認めたい」という欲求を承認欲求と言います。 承認欲求には2種類あると言われています。 他者承認:他人から認められたい欲求自己承認:自分を自分で認め… 続きを読む »『承認欲求を必要とする人は?』
『居心地がよい会社はダメ?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「居心地がよい会社」 というと、どちらかという“マイナス”な意味で使われます。 特に大きなプレッシャーがなく、自分の地位が脅かされることなく安定・安心できる環境であると“居… 続きを読む »『居心地がよい会社はダメ?』
『~中小企業が知っておきたい~DX化の留意点』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV 2月号のゲストは、有限会社ゑびやの小田島社長。 2012年に奥様の実家が営む創業150年の老舗飲食店のゑびやに入社。 長い年月をかけて、勘と経験を軸にした経… 続きを読む »『~中小企業が知っておきたい~DX化の留意点』
『経営者の休む“勇気”』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 従業員のワークライフバランスに向けて環境整備することが企業の責任にもなってきました。 一方で経営者の「ワークライフバランス」は対象外です。 以前、小規模事業者の経営者の労働… 続きを読む »『経営者の休む“勇気”』
『アンダーラインを決める』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 会社経営、組織運営をしていると様々な場面で意思決定を求められます。 ただし状況を飲み込まれ、判断基準がブレてしまうことがあります。 ですから皆さんにお勧めしたいのがアンダー… 続きを読む »『アンダーラインを決める』
『口コミ情報を鵜呑みにする消費者』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 私たちがアマゾンや楽天でモノを購入したり、食事会の食事会場を予約する時に、参考にするのが「口コミ」です。 なかには友人のコメントよりも一般的な「口コミ」を信じる人もいる。 … 続きを読む »『口コミ情報を鵜呑みにする消費者』
『“ラーゲリより愛を込めて”からのメッセージ』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 映画『ラーゲリより愛を込めて』はご覧になりましたか? 第二次世界大戦後、零下40度を超える厳冬のシベリア強制収容所(ラーゲリ)で日本にいる家族や両親を思い、仲間と懸命に生き… 続きを読む »『“ラーゲリより愛を込めて”からのメッセージ』
『正直不動産と飯田屋の共通点』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■人と理念で経営を伸ばす~採用力・育成力・定着率を2倍にする方法~■『正直不動産と飯田屋の共通点』━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 続きを読む »『正直不動産と飯田屋の共通点』
『“自由にやって!”では自由に動けない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回に引き続き、合羽橋で超”料理道具専門店を経営されている飯田社長のお話です。 飯田屋の定義を「厨房用品の小売・卸売業」を改め「喜ばせ業」としました。 そのために3つのこと… 続きを読む »『“自由にやって!”では自由に動けない』
『250種類のおろし金を使ったことはありますか?』
こんにちは。 理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV 1月号のゲストは、株式会社飯田の飯田社長。 合羽橋で超”料理道具専門店を経営されています。 様々なメディアで取り上げられていますので、ご存知の方もいるかと… 続きを読む »『250種類のおろし金を使ったことはありますか?』
『“男だろ!”は禁句?』
こんにちは。 理念浸透コンサルタントの松本です。 第99回箱根駅伝は駒澤大学が圧倒的な強さで優勝。 名監督で知られる大八木監督は3月までで退任を発表。 いつも以上に優勝にかける思いが強かったのでしょう。 さて大八木監督の… 続きを読む »『“男だろ!”は禁句?』
『親も上司も入れ込みすぎない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 12月の十方よし.TVのゲストは、天才キッズクラブの田中理事長。 前回のメルマガでスーパーキッズがどのように生まれるのかに触れました。 知育や運動神経が育まれるのはもちろん… 続きを読む »『親も上司も入れ込みすぎない』
『三つ子の魂百まで』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 三つ子の魂百まで。 「3歳頃までに人格や性格は形成され、 100歳までそれは変わらない」という意味で使われる諺です。 EQ(心の知能指数)も6歳までに決まると言われたりしま… 続きを読む »『三つ子の魂百まで』
『ベテラン(=おっさん)の役割』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 サッカーW杯も残るは決勝戦のみ。 日本がベスト16で敗退してしまい、寂しい限りです。 日本代表選手の中に、個々の能力においてずば抜けた選手はいませんでした。 しかし帰国後の… 続きを読む »『ベテラン(=おっさん)の役割』
『障害者雇用から見えた農業の弱点 PART3』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回に引き続き、十方よし.TV11号のゲストである京丸園株式会社の鈴木社長のお話です。 鈴木社長は「戦わない経営」を模索したといいます。 他農業法人と同じ土俵で事業を展開す… 続きを読む »『障害者雇用から見えた農業の弱点 PART3』
『サッカー選手から監督業に転身できる人』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 サッカW杯、日本惜しくもベスト16で惜敗しました。 私と同様に眠いを目をこすりながら、画面の前で応援された方は、PK戦での敗退はショックだったでしょう。 我々ですら、これだ… 続きを読む »『サッカー選手から監督業に転身できる人』
『障害者雇用から見えた農業の弱点 PART2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回に引き続き、十方よし.TV11号のゲストである京丸園株式会社の鈴木社長のお話です。 雇用した障害者がトレーを洗う作業一人でできるように、担当者に合わせてオリジナルで機械… 続きを読む »『障害者雇用から見えた農業の弱点 PART2』
『障害者雇用から見えた農業の弱点』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV11号のゲストは、京丸園株式会社の鈴木社長でした。 令和4年にノウフク・アワード2021グランプリを受賞。農業と福祉の連携を目指しています。 毎年1名ずつ少な… 続きを読む »『障害者雇用から見えた農業の弱点』
『正しい判断と美しい判断』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 経営者の方、または会社で責任が重いポストの方は「判断」を求められる場面が多い。 「正しい判断」をするために、事前に様々な角度でどれだけ情報を集められるかがカギとなる。 論理… 続きを読む »『正しい判断と美しい判断』
『美しい心だけでは経営できない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 稲盛和夫氏の経営の12ヶ条の第8条に「燃える闘魂」。 ここでは 「経営にはいかなる格闘技にもまさる 激しい闘争心が必要である」 と言われています。 若かりし頃は、この言葉の… 続きを読む »『美しい心だけでは経営できない』
『タブーに切り込むのは誰だ』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV10月号のゲストは株式会社荻野屋の高見澤社長でした。 峠の釜めしとして有名な荻野屋さん。 高見澤社長が就任し、様々な改革を行っていったそうです。 例えば仕入業… 続きを読む »『タブーに切り込むのは誰だ』
『チャレンジ、チャンス、チェンジ』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よし.TV10月号のゲストは株式会社荻野屋の高見澤社長でした。 荻野屋さんは峠の釜めしとして有名ですね。 皆さんも一度は、食べたことがあるのではないでしょうか。 188… 続きを読む »『チャレンジ、チャンス、チェンジ』
『ウチにデブな先生はいません』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、日ごろからお世話になっている整体院の院長との雑談です。 松本:「整体院とかやっていると、 治療後にかえって身体が痛くなった。 施術のせいで痛みが取れない等、 クレーム… 続きを読む »『ウチにデブな先生はいません』
『辞めたけど“いい会社”』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 オープンワークが調査をした退職者が選ぶ「辞めたけど良い会社ランキング2021」という記事が出ていました。 1位「マッキンゼー・アンド・カンパニー」2位「グーグル」3位「A.… 続きを読む »『辞めたけど“いい会社”』
『ホスピタリティは技術なのか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 以前、中央タクシーの宇都宮社長からこんなエピソードを聞いたことがあります。 「弊社のタクシーの運転手さんは、 “俺はこんなことをやった!”なんて あまり自己アピールされない… 続きを読む »『ホスピタリティは技術なのか?』
『人はほとんど話を聞いていない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV9月号のゲストは、サクラパックス株式会社の橋本社長。 理念の浸透に悩む中小企業経営者は橋本社長の書籍『理念ドリブン』をご覧になってください。 さてサクラパックス… 続きを読む »『人はほとんど話を聞いていない』
『困らせる人は困っている人』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 知人の紹介で『いま目の前にいる人が大切な人』という書籍を読みました。 書籍の中には、著者である坪崎さんのエピソードが掲載されています。その中の一つに小学生の辻村君の話があり… 続きを読む »『困らせる人は困っている人』
『社長は人を見る目がない!と言われたら…』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 電車やバスで移動中に、私もたまにYouTube上で面白そうな番組を探して見ることもあります。 先月は、現代ホスト界の帝王と称される『ROLAND』さんの公式YouTubeチ… 続きを読む »『社長は人を見る目がない!と言われたら…』
『稲盛和夫氏から学んだこと』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 2022年8月24日、経営の神様と呼ばれた稲盛和夫氏の訃報が流れました。 私が就職活動をする時に最も読んだ本が稲盛氏の書籍でした。 どんな仕事をしたいのか?と真剣に考える期… 続きを読む »『稲盛和夫氏から学んだこと』
『多額の税金を使って焼却する現実』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV8月号には、株式会社日本フードエコロジーセンターの高橋社長にご出演いただきました。 日本フードエコロジーセンター様には、数々の受賞歴があります。 ・2007年 … 続きを読む »『多額の税金を使って焼却する現実』
『行動する前に相談する人』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 栗本チーフから相談を受けました。 栗本チーフ:「松本さん、アルバイトの武田さん(仮名)に はっきりと注意をした方がいいですかね? 他のアルバイトさんからなぜ武田さんだけ … 続きを読む »『行動する前に相談する人』
『上手い飯を食べていますか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 知人の経営者がこんなことを言われていました。 「会社を経営して最初の頃は食べていくので精一杯。 そこから会社経営が軌道になり、家業から脱皮。 一安心した所で心にぽっかり穴… 続きを読む »『上手い飯を食べていますか?』
『子育てから学ぶ人材育成』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV7月号のゲストである京谷染物店の蜂谷社長にこんな質問をしました。 「御社では新しい商品やサービスが 社員自ら考えて次々に生み出している。 アイデア出しの場を会… 続きを読む »『子育てから学ぶ人材育成』
『もう会社を閉めよう…からの奇跡』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV7月号に出ていただいた京谷染物店の蜂谷社長のお話。 お祭りで着る法被などの染物を得意としていました。 薄利体質で非常に経営は厳しかったそうです。 「絶対に潰して… 続きを読む »『もう会社を閉めよう…からの奇跡』
『有識者会議より当事者会議』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 政府が有識者会議を企画・運営することがありますね。 環境、福祉、エネルギー、農業、SDGsなどなど。 官僚の皆さんは確かに頭がよい人が多い。ただし現場を知らない。 だから有… 続きを読む »『有識者会議より当事者会議』
『失敗の3種類』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 米ハーバード・ビジネス・スクール エドモンド博士によれば、失敗は大きく3つの種類に分けるそうです。 1.予防できる失敗不注意や不勉強が原因。最小化するための「仕組み」を作る… 続きを読む »『失敗の3種類』
『携帯が使えない…』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 私は携帯電話もPCモバイルもキャリアはKDDIを使っていました。 ご存知の通り、数日前に通信障害がありましたね。 緊急の連絡が取れずに大変困りました。(20年ぶりに緑の公衆… 続きを読む »『携帯が使えない…』
『震災の教訓を伝承する』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 東日本大震災の被害を受けた宮城県の石巻市。 ・みやぎ東日本大震災津波伝承館 ・石巻市震災遺構門脇小学校 こちらに行ってきました。 震災から10年以上経っていますが、門脇小学… 続きを読む »『震災の教訓を伝承する』
『有名になれば真価・進化が問われる』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 ・業界○○グランプリで賞を取る ・テレビや書籍、専門誌で紹介される ・○○コンテストで認定を受ける ・第三社セクターの調査で賞を取る これらは外部から一定の評価をもらったわ… 続きを読む »『有名になれば真価・進化が問われる』
『“特別な会社”だと言われたくない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回に引き続き、久遠チョコレートで知られるラ・バルカグループ代表の夏目浩次様と対談について。 2018年第2回ジャパンSDGsアワード内閣官房長官賞を受賞。 久遠チョコレー… 続きを読む »『“特別な会社”だと言われたくない』
『“仕方がない”は可能性を奪う』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV5月号では、久遠チョコレートで知られるラ・バルカグループ代表の夏目浩次様と対談をさせていただきました。 2018年第2回ジャパンSDGsアワード内閣官房長官賞を… 続きを読む »『“仕方がない”は可能性を奪う』
『会社の成長には多様性がない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「多様性」というと、様々なバックグラウンドを持つ人材を組織の中でどのように活かすか?という話になります。 個人の成長においても「多様性」が見られるようになってきました。 階… 続きを読む »『会社の成長には多様性がない』
『今度は求人詐欺にあいました』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 またまた詐欺まがいの話にひっかかりました。 担当営業O:「弊社は求人サイトを立ち上げたばかりでして、 求人掲載情報が少なく、少しでも増やしたいと考えております。 … 続きを読む »『今度は求人詐欺にあいました』
『ベンチャーを言い訳にしない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 私はベンチャー企業の経営者とお話しする機会も多いですし、ベンチャー企業で努めていた経験もあります。 猛スピードで商品・サービスの企画から立案までをし、大量の行動をする。 そ… 続きを読む »『ベンチャーを言い訳にしない』
『経営者は孤独って本当ですか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 経営者のお話を聞くと 「経営者は孤独」 とよく言われますね。 一方で私がお会いする経営者は、 「経営者は孤独ではない。 勝手に孤独だと思っているだけだ」 と言う方が多いです… 続きを読む »『経営者は孤独って本当ですか?』
『私は10年間コロナ禍でした』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV4月号には、春蘭の宿さかえや 湯本社長に登場していただきました。 長野県にあるホスピタリティが高い温泉旅館。旅館甲子園で日本一を2回。楽天トラベルアワードでブロ… 続きを読む »『私は10年間コロナ禍でした』
『ハラスメントOSを変える』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 本日もハラスメントについて触れたいと思います。 昭和から平成へ、平成から令和に元号は移りました 今は昭和の時代ではないのです。 フジレテレビ「ホンマでっか!?TV 」にて加… 続きを読む »『ハラスメントOSを変える』
『研修講師も“今どき”の新卒に適応する』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 “どのように新卒社員を育てていけばよいか” 新卒採用をしている会社は悩まれていますね。 新卒社員だけでなく新卒研修を担当する我々講師もその変化に対応していなかければなりませ… 続きを読む »『研修講師も“今どき”の新卒に適応する』
『グレーゾーンはアウト』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 ハラスメントセミナーの中で参加者の発言が気になったことがあります。 「○○といったらパワハラですか?」 「○○という声かけはセクハラですか?」 「○○というセリフはマタハラ… 続きを読む »『グレーゾーンはアウト』
『研修は挙手か?強制か?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 会社で企画される研修は、大きく対象別研修と希望者参加型に分けられます。 対象別研修は、階層で区切ったり、役割・職種・部署で区切ったり。 特別な事情がない限りは、全員業務の一… 続きを読む »『研修は挙手か?強制か?』
『なんちゃって1on1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 1on1をやっている会社は以前もありましたが、数としては多くはなかったように思います。 コロナ禍になりリモートワークが盛んになってから、コミュニケーション不足解消のため1o… 続きを読む »『なんちゃって1on1』
『在庫をセールで捌かない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV 3月号には株式会社ふらここ 原代表に登壇していただきました。 ひな人形・五月人形の製造販売をしており、販売から数ヶ月で完売してしまうこともあります。 なかには… 続きを読む »『在庫をセールで捌かない』
『自立を捨てる』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、あるジャーナリストの方とお話をしていた時に 「自立を促す教育。 これがこれまで間違っていたのではないか?」 と言われていたのが印象的です。 自立=自分の足で立つこと。… 続きを読む »『自立を捨てる』
『ハラスメントは無自覚が9割』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 ハラスメント対策はされていますか? 顧問先の社員から匿名でハラスメントの相談を受けたり、会社として顕在化したハラスメントの問題について経営者から相談を受けることがあります。… 続きを読む »『ハラスメントは無自覚が9割』
『コンサルタントの見分け方』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 ○○コンサルタントと呼ばれる人は多数います。 コンサルタントを使ったことがある経営者もいれば、使ったことがない経営者もいる。 コンサルタントの活用経験が少ない経営者は、あま… 続きを読む »『コンサルタントの見分け方』
『好き嫌いが激しくなりました…』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 子供の時は好き嫌いがあっても仕方がない。 でも大人になれば、「好き嫌い」を乗り越えて人間関係を形成しなければならない。 そのように教わってきました。 仕事をしていると信じら… 続きを読む »『好き嫌いが激しくなりました…』
『社員の囲い込みをしていませんか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 社員を大事にしたい!という気持ちが強い経営者ほど、社員の退職にショックを受けます。 本音なのか、建て前なのか、退職には様々な理由が語られます。 どのような理由であれ、もっと… 続きを読む »『社員の囲い込みをしていませんか?』
『テキストコミュニケーションの弱点』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 リモートワークが普及するに従い、コミュニケーションの取り方も変わっています。 ZoomやTeamsで1on1を実施したり、SlackやChatworkで情報共有や進捗管理を… 続きを読む »『テキストコミュニケーションの弱点』
『熱狂的な固定客の作り方』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、エステサロン経営者のM社長からお話を聞きました。 ここには熱狂的な固定客がいます。 15年近く通う常連様がいたり、1週間に6日も通う常連様もいる。 週6日も来ていると… 続きを読む »『熱狂的な固定客の作り方』
『答えを求めず、切り口を求める』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 皆さんは仕事上で困っていることはありますか? 困っていることがあると、どうしたらよいか「答え」が欲しくなります。 ただし「マーケティング」「マネジメント」においては 「これ… 続きを読む »『答えを求めず、切り口を求める』
『動けることが武器』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、あるサロン経営者(M社長)と対談する機会がありました。 ここのサロンではコロナ下でも過去最高の業績を残し、顧客からも高い支持が得られていることで知られています。 サロ… 続きを読む »『動けることが武器』
『なぜコロナ専門家の言うことを信じないのか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 コロナ陽性者が近日、また増えていきそうな勢いですね。 テレビでは専門家と呼ばれる方が「ほら!私がいった通りだろ」とドヤ顔で感染拡大防止を訴えます。 年末年始の人手が多い光景… 続きを読む »『なぜコロナ専門家の言うことを信じないのか?』
『2021年を一言で表すと“耐”』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 2021年もお世話になりました。こちらのメルマガをもって御礼を申し上げます。 皆さんにとって2021年はどのような1年でしたか? 私にとって2021年は漢字一文字で表せば「… 続きを読む »『2021年を一言で表すと“耐”』
『創業メンバー 2つの行く末』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 多くの場合、起業直後、会社には資金がありません。十分な待遇も用意できません。 ですからこの時代を支えてくれるメンバーは、待遇以外の所に魅力を感じて加わってくれているはずです… 続きを読む »『創業メンバー 2つの行く末』
『老害発言していませんか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事の安藤俊介氏は、老害発言をする高齢者には下記の通り共通する3つの要素があると言っている。 「1つ目は孤独。これは『寂しいから… 続きを読む »『老害発言していませんか?』
『“決意”は揺らぎ、脆いもの』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV11月号のゲストは、株式会社ヒューマンフォーラムの出路会長でした。 出路会長から下記のような質問をされました。 出路会長:「3匹の猫がこの高い塀の上にいるとしま… 続きを読む »『“決意”は揺らぎ、脆いもの』
『成長の限界』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV11月号のゲストは、株式会社ヒューマンフォーラムの出路会長でした。 その中で印象的だったのは、「成長」と「変容」を別物だと捉えていたこと。 私なりに超訳すれば、… 続きを読む »『成長の限界』
『エンパワメントは“できない”ではなく“したくない”』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV11月号のゲストは、株式会社ヒューマンフォーラムの出路会長でした。 2006年に出版された『ちょっとアホ理論~倒産寸前だったのに超回復できちゃった!~』。 こち… 続きを読む »『エンパワメントは“できない”ではなく“したくない”』
『中小企業が取るべき「守り」の経営』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 ビジネスバンクグループさんから、新刊『~生き残る会社をつくる~守りの経営』をご恵贈いただきました。 まだ読まれていない方は、ご購入ください。→『生き残る会社をつくる「守り」… 続きを読む »『中小企業が取るべき「守り」の経営』
『奇抜性と合意性はトレードオフ』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 以前、ベーカリープロデューサーの岸本社長が 「社員に相談するといって社長が我々の提案を持ち帰ると たいがい反対されるんですよね。 店舗のネーミングが独特ですからね」 と言わ… 続きを読む »『奇抜性と合意性はトレードオフ』
『コロナ対策を顧客目線で見直してみる』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 私は腰痛と慢性的に背中が張る症状があり、定期的にボディケアをしています。 どうしても仕事の予定などから同じ店舗には行けず、複数店舗を利用します。 当然ですが店舗によってコロ… 続きを読む »『コロナ対策を顧客目線で見直してみる』
『倒産をシミュレーションする』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 経営者の役割の1つが、会社を倒産させないことです。 “倒産させないこと” というと保守的だと思われるかもしれません。 倒産させないことは、取引先を守ることにも働くスタッフを… 続きを読む »『倒産をシミュレーションする』
『傾聴は始まりであり、終わりではない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 新しくリーダーに赴任した際は、 「メンバー個々の意見に耳を傾けたいと思う」 と抱負を語る方が見受けられます。 とても大事なことですね。 現場の意見が届いていないならば、なお… 続きを読む »『傾聴は始まりであり、終わりではない』
『結果が出ても自己否定』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日のサッカーワールドカップアジア最終予選。オーストラリア戦は最後までハラハラしました。 何とか2位以内で自力通過できる可能性を残しました。 執念で引き寄せた結果でした。 … 続きを読む »『結果が出ても自己否定』
『信念の作り方』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 東京オリンピックを最後に引退を表明したマラソンランナーである大迫傑選手。 以前から彼の発言一つ一つが気になっていました。 実業団からアメリカに練習の場を移すことは当時は稀な… 続きを読む »『信念の作り方』
『知識なき発言は罪』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 テレビでは、ワイドショーや報道番組を見るとコメンテーターが呼ばれています。 コメントは、元経営者、芸人、元政治家、等。バックグラウンドは様々です。 それなりに顔が売れていれ… 続きを読む »『知識なき発言は罪』
『SDGsに違和感を抱く理由』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 SDGsという言葉を頻繁に聞くようになりました。 学校でも履修する内容なので、社会人より学生の方が「サステナブル」への意識が高いかもしれません。 会社選びにおいても「サステ… 続きを読む »『SDGsに違和感を抱く理由』
『会社の大小=優劣なのか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 様々な会社の経営者ばかりが集まる会合にて不思議な光景がありました。 よく見られる傾向として、企業規模が大きな社長が、会社規模が小さい社長に対してマウントを取ってしまうという… 続きを読む »『会社の大小=優劣なのか?』
『内集団バイアスを外そう』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「内集団バイアス」と呼ばれるものがあります。 自分の所属する集団(内集団)やその集団のメンバーを高く評価したり、好意的に感じたりすることです。 例えば自部署のメンバーには優… 続きを読む »『内集団バイアスを外そう』
『モチベーションは放電する』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 当時の上司から言われました。 「モチベーションは放電する」 そこまでモチベーションの波がないと私は自分のことを認識しております。 モチベーションはそこまで上下することはあり… 続きを読む »『モチベーションは放電する』
『現状維持バイアスを外そう』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「現状維持バイアス」と呼ばれるものがあります。 何かを変化させることで現状より良くなる可能性があるとしても、損失の可能性も考慮して、現状を維持しようとする傾向のこと。 行動… 続きを読む »『現状維持バイアスを外そう』
『惜敗をどのように捉えるか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 オリンピックが終わってしまい、どこか寂しい気がします。 アスリートの人生をかけた美しき闘いは、多くの感動を呼びました。 作られた世界は「シナリオ」がある。脚本通りに物事は進… 続きを読む »『惜敗をどのように捉えるか?』
『挑戦者は昔話を好まない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 仕事上、様々な経営者にお会いすることがあります。 創業経営者もいれば、2代目、3代目経営者もいます。 皆さん、短い時間では語りきれないほどのご苦労をされています。 興味深い… 続きを読む »『挑戦者は昔話を好まない』
『VUCAの時代だからこそビジョン』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「5年前に今日のような日が来るとは思いませんでした。 正直、コロナ後の展開が見えません。 先行き不透明で将来の予測が困難な時代。 経営者として会社のビジョンを掲げる必要があ… 続きを読む »『VUCAの時代だからこそビジョン』
『リモートワークが定着する会社としない会社』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 リモートワークの調査にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 集計結果が纏まりました。 以下プレスリリースです。https://prtimes.jp/main/ht… 続きを読む »『リモートワークが定着する会社としない会社』
『嘘偽りのない会社が支持される』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 顧客向けに過剰な訴求をする告知。まるで煽るように購入に至らせる。 結果、購入した方が満足されなければ、不満の声がネット上に溢れかえります。 自社のホームページ上にも書き込み… 続きを読む »『嘘偽りのない会社が支持される』
『挑戦しないことは罪』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、経営者Dさまとお話をする機会がありました。 Dさんの事業展開はスピード感があります。リスクを負いながらも攻める経営を貫く。 業界の中でも異質な存在として知られています… 続きを読む »『挑戦しないことは罪』
『回数を重ねれば上達する原則』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTVの取材で、テルズ&クイーンの鈴木社長と対談をさせてもらいました。 その中で、 「人は良いことも悪いことも、 回数をこなすと上手になる」 と言われていました。 様… 続きを読む »『回数を重ねれば上達する原則』
『たねやグループから永続経営を学ぶ』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV6月号には、たねやグループの山本CEOにご出演いただきました。 1872年から少しずつ取扱商品を変えながら、今に至っています。 和菓子や洋菓子(バームクーヘン)… 続きを読む »『たねやグループから永続経営を学ぶ』
『宮田運輸から学ぶ理念経営 PART3』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV5月号には、宮田運輸の宮田社長にご出演いただきました。 宮田運輸さんには『困ったときは大騒ぎ』という合言葉があります。 とある大阪の事業所が台風の被害を受けた際… 続きを読む »『宮田運輸から学ぶ理念経営 PART3』
『2回目の経験よりも1回目の経験』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 あまり喜ばしいことではないのですが、先週、弊社内でコロナ陽性者が出てしまいました。 とはいっても2回目です。 そのため概ね保健所から指示されること、そして今後の流れは見えて… 続きを読む »『2回目の経験よりも1回目の経験』
『宮田運輸から学ぶ理念経営 PART2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV5月号には、宮田運輸の宮田社長にご出演いただきました。 「どのような立場でも経営に参画してほしい」 そのような思いから『未来会議』と称された会議を始めたそうです… 続きを読む »『宮田運輸から学ぶ理念経営 PART2』
『宮田運輸から学ぶ理念経営 PART1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV5月号には、宮田運輸の宮田社長にご出演いただきました。 自身が二代目経営者になり成果主義に重きを置く経営に転換。 自社のドライバーが事故を起こしてしまい、相手の… 続きを読む »『宮田運輸から学ぶ理念経営 PART1』
『下位2割を切らない理由』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、十方よし経営大学で、日本レーザーの近藤会長のお話を聞く機会に恵まれました。 77歳とは思えぬパワフルさ。 私と同様に、受講生の多くがその熱量に圧倒されていました。 さ… 続きを読む »『下位2割を切らない理由』
『2・6・2の法則を活かす』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 2・6・2の法則。別名「働きアリの法則」とも呼ばれます。 組織は2割の優秀なグループ、6割の普通のグループ、2割の怠惰なグループで構成される。 仮に下位2割の怠惰なグループ… 続きを読む »『2・6・2の法則を活かす』
『報道番組とワイドショーは子供に見せられない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「多様性」が大事だと言われていながら、なかなか既定路線以外の意見は排除される。 これはなかなか改善されませんね。 知り合いの経営者が 「民放ばかり見ていれば、ますますアホに… 続きを読む »『報道番組とワイドショーは子供に見せられない』
『遠くから見ていれば“いい上司”』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、知り合いのTさんと話していた時の話題です。 Tさんは憧れのK社長のもとで働いています。K社長は出版やテレビにも出られる方で著名人です。 頭が切れて大胆な発想。情熱的に… 続きを読む »『遠くから見ていれば“いい上司”』
『ZOOMミーティングの弊害』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 多くの会社が社内会議でも、商談においてもオンラインでやることが増えていますね。 自社でも、月1回リアル会議、月1回オンライン会議、で運用しています。 ZOOM等を使ったオン… 続きを読む »『ZOOMミーティングの弊害』
『そのプライド、必要ですか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV4月号には、ベーカリープロデューサーの岸本社長にご出演いただきました。 前回のお話の引き続きです。 岸本社長も高級ホテル卒業後、すぐに成功したかといえばそうでは… 続きを読む »『そのプライド、必要ですか?』
『突き抜けたダサさはカッコイイ』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV4月号には、ベーカリープロデューサーの岸本社長にご出演いただきました。 奇妙な名前の食パン専門店を目にしたことはないでしょうか? 「題名のないパン屋」「考えた人… 続きを読む »『突き抜けたダサさはカッコイイ』
『モチベーション神話』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 モチベーションという言葉が日常的にも使われるようになりました。 「最近、モチベーションが上がらない」 「〇〇があってモチベーションが下がった」 こんな会話が職場でもよく聞か… 続きを読む »『モチベーション神話』
『今だに進化しない飲み会のマナー PART2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回、飲み会のマナーについて触れました。 お酒の注ぎ方、お酒の作り方にまでマナーとするか…という話でした。 もう一つ、私が新入社員時代、苦手なことの一つが偉い役員さんに挨拶… 続きを読む »『今だに進化しない飲み会のマナー PART2』
『決めるのは誰か?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 今回のコロナ騒動を見ていると、誰が決めるのか?誰が責任者なのか?曖昧に感じることが多々ありますね。 総理なのか?都知事なのか?専門家なのか? 決断を下す前に幅広く意見を集め… 続きを読む »『決めるのは誰か?』
『講演会講師はほどほどに…』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 講演会を引き受けたり、書籍を書かかれた経営者にお話を伺うことがあります。 同業他社から見ればユニークな取り組みをしているからでしょう。 常識に捉われない商品・サービスを提供… 続きを読む »『講演会講師はほどほどに…』
『今だに進化しない飲み会のマナー PART1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 4月には新入社員が入ってくる会社もあるでしょう。ビジネスマナーの内容も含まれています。 私も当然、ビジネスマナーを新入社員へ教えてほしい、と依頼を受けることがあります。 1… 続きを読む »『今だに進化しない飲み会のマナー PART1』
『経営者も“弱い”。現実に負ける』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV3月号には、ユザワフードシステムの湯澤社長にお越しいただきました。 ある日突然40億の借金を背負い、どのように返済していったかを赤裸々に語っていただきました。 … 続きを読む »『経営者も“弱い”。現実に負ける』
『利益は“ほどほどに”』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、Y社長からこんなことを言われていました。 「私の経験上、過去最高益というのは麻薬。 利益はたくさん残せればいいと思っていました。 でも最高益を目指すと社内にひずみが… 続きを読む »『利益は“ほどほどに”』
『短時間で人材を見抜く方法はあるのか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 仕事上、多くの人に出会う機会が多いので、 「優秀な人材を見抜くポイントはありますか?」 と聞かれます。 正直「ありません」としかお答えできません。 確率をあげるために、複数… 続きを読む »『短時間で人材を見抜く方法はあるのか?』
『雪が降っても社長の責任』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 経営コンサルタントの一倉定氏は、 「電柱が高いのも郵便ポストが赤いのも社長の責任」と言っている。 「自分が知らないところで起きた外部変化や 社員の行動も社長の責任である」と… 続きを読む »『雪が降っても社長の責任』
『半沢直樹はなぜスカッとするのか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 『半沢直樹』がDVDになったので視聴しています。 毎回スカッとしますね。 なんでこのドラマは視聴率が高いのだろう…。 いろんな仮説は立てられますが、堺雅人さん演じる半沢直樹… 続きを読む »『半沢直樹はなぜスカッとするのか?』
『コロナが収束したら本当に売上は戻る?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「不要不急の外出は控えてください」 この1年間で何回耳にしたでしょうか。 そして国や自治体から見て、人の移動や蜜を避けるために不要不急に関する事業は自粛を迫られました。 目… 続きを読む »『コロナが収束したら本当に売上は戻る?』
『“えんとつ町のプペル”からのメッセージ』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 映画化された『えんとつ町のプペル』。 絵本でしょ!と半分舐めていたら、大人でも楽しめる作品でした。 煙突町でのストーリー。町の人は黒い煙に覆われて輝く星を知らない。それどこ… 続きを読む »『“えんとつ町のプペル”からのメッセージ』
『部外者ほど批判を口にする』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 体操の金メダリスト、内村航平選手。 体を酷使しているため、身体が限界にきている。個人総合ではなく鉄棒に絞ってオリンピック出場を目指したそうだ。 一部の人からは、「ピークを過… 続きを読む »『部外者ほど批判を口にする』
『クレドを作る前にやるべきこと』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 経営者の方の中には、「私の理念が伝わっていない」と嘆く方がいます。 もちろん会社の規模にもよるのでしょうが、100名以下の企業であれば、伝わっていないのではなく「伝えていな… 続きを読む »『クレドを作る前にやるべきこと』
『もうだめだ!という時に知恵を絞り出す』
こんにちは。 理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV1月号にはでんかのヤマグチで有名な山口社長にお越しいただきました。 TVなどでしばしば取り上げられています。 東京都町田市にお店を構えて、地域密着型経営を展開… 続きを読む »『もうだめだ!という時に知恵を絞り出す』
『コロナ下で雇用を守ることの価値』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 2020年はコロナに振り回される1年になりましたね。 今年の春には特別定額給付金(一人10万円)などがありました。 当時の状況を考えると低額であっても“有り難かった“という… 続きを読む »『コロナ下で雇用を守ることの価値』
『はめ込むか?引き出すか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 グローバル・ガールズグループNiziUは、今年はブレイクしました。 縄跳びダンスを真似する人もYOUTUBEなどで見られますね。 こんなことを話題をしているとある知人がこん… 続きを読む »『はめ込むか?引き出すか?』
『いつからか“返済”が経営目的になる』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 ユサワフードシステムの湯澤社長のお話です。 お父様がなくなった日を境に40億の借金を背負うことになります。 キリンビールの社員として順調なキャリアアップを踏んでいましたが、… 続きを読む »『いつからか“返済”が経営目的になる』
『“職人の入口”までは会社が導く』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV11月号のゲストには、原田左官工業所の原田代表に出演いただきました。 建設業でありながら、若者と女性が活躍されており、ほとんど退職者がいないといいます。 モデリ… 続きを読む »『“職人の入口”までは会社が導く』
『継続なき才能はない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「私にはこの仕事が向いていない。 他にやりたいことがある」 スタッフが辞めるときの常套句です。 よくよく話を聞いてみれば、本当にやりたいことがあるわけではない。 ただ現状か… 続きを読む »『継続なき才能はない』
『真似る力を育む』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV11月号のゲストには、原田左官工業所の原田代表に出演いただきました。 『新たなプロの育て方』という書籍を出されています。 一般的には人材確保・定着が難しいと言わ… 続きを読む »『真似る力を育む』
『“無理です”“できません”で終わるな!』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「指導すること=ダメ出し」ではありません。 部下からの提案に対して、「〇〇ができていない」と一蹴する上司。 “自分で考えさせないとダメだ” そのとおりかと思いますが、理由も… 続きを読む »『“無理です”“できません”で終わるな!』
『約300の地域貢献活動をする不動産会社 その2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 約300もの地域貢献活動をしている大里綜合管理さん。 野老会長は言います。 「地域貢献活動で大事なことは継続です。 でも多くの企業は打算的だから続かない。 3ヶ月くらいゴミ… 続きを読む »『約300の地域貢献活動をする不動産会社 その2』
『約300の地域貢献活動をする不動産会社 その1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 地元では大変有名な大里綜合管理株式会社。野老会長にお話を聞いてきました。(※十方よしTV 10月号) 約300近い地域貢献活動をしているので、おそらく日本一レベルではないか… 続きを読む »『約300の地域貢献活動をする不動産会社 その1』
『部下の趣味に興味が持てない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 世代間ギャップに悩むリーダーは多くいます。 年齢が一回り以上離れていると、自分が持っている常識が通用しない。 関心事も合わないので雑談も正直疲れて、避けているとのこと。 「… 続きを読む »『部下の趣味に興味が持てない』
『空気で人は動き、空気で人は育つ』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 自分から醸し出す雰囲気に気づかない上司がいる。 その人間が職場にいるだけで、空気が重くなる。 部下は何かと理由をつけて事務所を去る。約束もないのに外回りに出かける人も…。 … 続きを読む »『空気で人は動き、空気で人は育つ』
『社長の思いつき発言=正解になる会社』
こんにちは。 理念浸透コンサルタントの松本です。 T社長はアイデアマンです。 思考が柔軟で一つ質問をすれば、複数のアイデアを返すことができます。 社内では社員以上にアイデアが浮かぶ。 これまでの成功事例を見ても、T社長の… 続きを読む »『社長の思いつき発言=正解になる会社』
『大切な思いが自分を盲目にさせる』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 ・幼児教室を運営してるAさん。 「うちの子だけ同じメニューを 受けさせてもらえていないと子供が言っています」 ・ピアノ教室を運営しているBさん。 「先生の叱られたことが… 続きを読む »『大切な思いが自分を盲目にさせる』
『コロナを特別な危機だと思わない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、興味深いことを聞きました。 今回のコロナは 「過去に類を見ない歴史的な経済ショック」 などと言われています。 事実そうだと思います。 しかし100年以上続く企業は、約… 続きを読む »『コロナを特別な危機だと思わない』
『言葉の真意を汲み取る』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、弊社内で起きたことです。 お恥ずかしながら、スタッフから不満をいただきました。 「もっと松本さんには現場に出てもらいたい」 どこの会社でも起こりえる不満ですね。 経営… 続きを読む »『言葉の真意を汲み取る』
『顧客に迎合することがサービスではない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV8月号では、マイファームの西辻社長と対談させて頂きました。 マイファーム様は、「自産自消(じさんじしょう)」=「自分で作って自分で食べる」ことのできる社会を目指… 続きを読む »『顧客に迎合することがサービスではない』
『痛みを乗り越えて会社は生まれ変わる』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 今でこそ「いい会社」と呼ばれている企業の多数は、大きな転換期を過去に迎えている。 その転換期には、大量(または一定数)の退職者を出しているケースが多い。 会社を変革しようと… 続きを読む »『痛みを乗り越えて会社は生まれ変わる』
『伊那食品工業から学ぶ年輪経営 NO.3』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV8月号には、伊那食品工業の塚越英弘社長にご登場頂きました。 伊那食品工業様には『利益ウンチ論』という考え方があります。 この話を始めて聞いたときは衝撃でした。 … 続きを読む »『伊那食品工業から学ぶ年輪経営 NO.3』
『伊那食品工業から学ぶ年輪経営 NO.2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV8月号には、伊那食品工業の塚越英弘社長にご登場頂きました。 伊那食品工業様では、一部の人材の抜擢はあるものの、基本的に人事制度は年功序列を取り入れている。 毎年… 続きを読む »『伊那食品工業から学ぶ年輪経営 NO.2』
『伊那食品工業から学ぶ年輪経営 NO.1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV8月号には、伊那食品工業の塚越英弘社長にご登場頂きました。 100分ほど対談をさせて頂きました。興味がある方は十方よしTVへ。 世界のトヨタも学ぶ年輪経営。 塚… 続きを読む »『伊那食品工業から学ぶ年輪経営 NO.1』
『二面性を否定しない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 昔のことですが、あるスタッフからの報告でショックを受けたことがあります。 「松本社長にはK部長の実態を知ってほしいです。 K部長は私たち社員には威圧的。 上から目線で威圧的… 続きを読む »『二面性を否定しない』
『うちの会社は潰れないですよね?と問われたら…』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「従業員の不安を取り除ける経営者は、 素晴らしい経営者だ」 と私は以前考えていました。 しかし最近は、 「従業員の不安には終わりがない」 ということに気づきました。 果たし… 続きを読む »『うちの会社は潰れないですよね?と問われたら…』
『~平和酒造から学ぶ~日本酒で世に問う』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV5月号には、平和酒造の山本社長に出演していただきました。 平和酒造の山本社長の考えに共感しました。 「私たちが作る商品全ては、 “世の中に問う”という感覚なん… 続きを読む »『~平和酒造から学ぶ~日本酒で世に問う』
『~平和酒造から学ぶ~低成長モデルの勧め』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 十方よしTV5月号には、平和酒造の山本社長に出演していただきました。 平和酒造様は、和歌山県にあり社員は17名。山本社長は4代目になる。 梅酒の「鶴梅」は2005年からのロ… 続きを読む »『~平和酒造から学ぶ~低成長モデルの勧め』
『成功に偶然はあるが失敗に偶然はない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 球界の名称と言われた野村監督。 こんな言葉を残しています。 「勝ちに不思議の勝ちあり、 負けに不思議の負けなし」 これを私なりに意訳すると 「成功する時は、たまたま上手くい… 続きを読む »『成功に偶然はあるが失敗に偶然はない』
『リモートワークから見える会社の風土』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 コロナ危機により固定費がかかる事務所を整理し、最低限の拠点だけ構える企業も出てきています。 職場(=人が集まる場)の価値が問われてきそうです。 人がそこに集まり、何かを生み… 続きを読む »『リモートワークから見える会社の風土』
『寄付をする人が叩かれる悲しい現実』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 コロナ危機を迎えており、一部の著名人などは多額の寄付などをしています。 著名人とまではいかなくても、私の周りでも、少しでもお役に立てればと寄付をしている経営者が見られます。… 続きを読む »『寄付をする人が叩かれる悲しい現実』
『“調子にのる”と問題を引き寄せる』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 芸能人の不祥事にはメディアは飛びつく。飽き飽きしている人もいるでしょう。 直近でも不倫の話題でテレビから一人の芸人が消えてしまった。 ある記事には、 「中堅の芸人が何かと不… 続きを読む »『“調子にのる”と問題を引き寄せる』
『ごちゃまぜだから上手くいく PART2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回のメルマガの続きです。 2020年2月に石川県にある佛子園様を訪問させていただきました。 「ごちゃまぜだから上手くいく」 これが雄谷理事長の考え方です。 佛子園さんが運… 続きを読む »『ごちゃまぜだから上手くいく PART2』
『ごちゃまぜだから上手くいく PART1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 2020年2月に石川県にある佛子園様を訪問させていただきました。 様々なメディアで取り上げれられているのでご存じの方も多いかと思います。 「ごちゃまぜだから上手くいく」 と… 続きを読む »『ごちゃまぜだから上手くいく PART1』
『他人への期待を手放す その2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 前回のメルマガについてコメントを複数いただいたので、本日は続きを書きたいと思います。 他人への期待を手放すこと。期待が人間関係を壊す原因にもなりうるというのが前回の内容でし… 続きを読む »『他人への期待を手放す その2』
『コロナは何を教えてくれたのか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 ネッツトヨタ南国の横田氏が、 「経営で最も大切なことは、 最も大切なことを、最も大切にすることです」 と言われていたことを思い出します。 なかなか分かっていてもできることで… 続きを読む »『コロナは何を教えてくれたのか?』
『夢中は努力や才能に優る』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「夢中は努力や才能に優る」 こんな言葉を聞いたことがありますか? 以前、テレビで『消えた天才』という番組が放送されていました。 今では世界選手権、オリンピック、世界コンクー… 続きを読む »『夢中は努力や才能に優る』
『専門家に振り回されるな』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 今回の国政のコロナへの対処方法については賛否両論ですね。 「海外と比べて被害が少なかった」 「もっと早く緊急事態宣言を出すべきだった」 「もっとPCR検査を進めるべきだった… 続きを読む »『専門家に振り回されるな』
『楽しく仕事をしたい人が陥ること』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 仕事=労働。 世界的に見れば日本のエンゲージメントが低い。 仕事を楽しめているかと言えば、仕方なくお金のために働いている人が多い。 報酬のために我慢して業務を遂行する。 「… 続きを読む »『楽しく仕事をしたい人が陥ること』
『“ピンチはチャンス”は本当?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 コロナとどのように付き合っていくか、会社を経営をされている方は死活問題です。 昔から「ピンチはチャンス」と言う方がいます。 すごくポジティブな考え方ですね。 なんとか商機を… 続きを読む »『“ピンチはチャンス”は本当?』
『企業研修はオンライン化されるか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 コロナの影響で、企業向けの研修コンテンツもオンライン化が進んでいます。 これまでのリアルな集合型研修がなくなってしまうのでは?と懸念している方もいます。 結論としては「併用… 続きを読む »『企業研修はオンライン化されるか?』
『コロナ終息後のパラダイムシフト その②』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 コロナ終息後、人々の行動変容、そして経営スタイルはどのように変化していくのでしょうか? 感染症は今回の終息で終わりではなく、持続的に続きそうです。 「3密」と呼ばれる感染症… 続きを読む »『コロナ終息後のパラダイムシフト その②』
『コロナ終息後のパラダイムシフト その①』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「afterコロナ」、「withコロナ」といった言葉が聞かれるようになりました。 緊急事態宣言が解除された後、どのように社会が変化していくのか。 この社会的価値観の変化にい… 続きを読む »『コロナ終息後のパラダイムシフト その①』
『“私は大丈夫!”というバイアス』
こんにちは。 理念浸透コンサルタントの松本です。 周りが変化していたり、危機的な状況が迫っていても、「私は大丈夫」と自分に都合のいいように思い込んでしまうこと。 これを社会心理学、災害心理学では「正常性バイアス」と言うそ… 続きを読む »『“私は大丈夫!”というバイアス』
『直近の印象が良ければいいのか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「人間は感情的に物事を判断する」 このように言われています。 「自分は論理的な人間である」と思っている方でも感情的に情報を判断し、意思決定してしまうことがあるでしょう。 企… 続きを読む »『直近の印象が良ければいいのか?』
『ガイドラインで動ける人、動きたくない人』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 コロナ対策の一環で、国や都道府県からガイドラインが日々告知されます。 例えば直近言えば、自粛要請対象の業種のガイドラインが発表になりました。 興味深いのは、このガイドライン… 続きを読む »『ガイドラインで動ける人、動きたくない人』
『他人への期待を手放す その1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 私は、人材育成の専門家でありながら、ときには人材育成のセオリーを無視することがある。 「ピグマリオン効果」という言葉を聞いたことがありますか? 相手に期待をすることで、相手… 続きを読む »『他人への期待を手放す その1』
『問題解決する“タイミング”を逃すな』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 コロナの影響で暗い話題ばかりです。 私の周りの経営者もどうやってこの難局を乗り越えるか、皆さん必死です。 3年後のことは考えられない。どうやってこの3ヶ月を生き延びるか。 … 続きを読む »『問題解決する“タイミング”を逃すな』
『Fukushima 50 ~リーダーの苦労~』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 『Fukushima 50』を見てきました。(※映画館はガラガラでした) 2011年3月11日、東日本大震災での大事故直後、空前絶後の危機に立ち向かった技術者と作業員たちを… 続きを読む »『Fukushima 50 ~リーダーの苦労~』
『公表されない数字』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 コロナの自粛モードはまだまだ続きそうです。 サービス業の中小・零細企業を中心に、大打撃を受けている会社も多いです。 この自粛モードがなくなるにはしばらく時間を要するでしょう… 続きを読む »『公表されない数字』
『コロナの専門家って誰ですか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 最近の報道は、コロナで一色ですね。 何の信憑性もないネット上の情報で振り回されてしまっている人もいます。 「ネットは信用ならない。 テレビに登場する専門家の話を聞こう」 と… 続きを読む »『コロナの専門家って誰ですか?』
『女性にだらしない経営幹部』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 ワイドショーの鉄板ネタが「不倫」「女性問題」です。視聴率が取れるからなのか…。 コメンテータもこのテーマに「またか…」と飽き飽きしている人もいますね。 現場の方と面談をして… 続きを読む »『女性にだらしない経営幹部』
『溢れたものが情熱』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 Aさんは人を動かすことに苦手意識を持っています。 上司からは 「お前の伝え方には情熱がない」 と言われて、伝え方の勉強をしていました。 勉強して上達したかといえば、何も改善… 続きを読む »『溢れたものが情熱』
『辞めさせないことがスタッフ思いの会社?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 A社長もB社長も、理想的な会社を作り上げています。 でも興味深いのは二人の組織づくりのアプローチは真逆です。 A社長は人の見極めが早い。1年間、その人の働きぶりをよくよく観… 続きを読む »『辞めさせないことがスタッフ思いの会社?』
『100%納得しなくてもスタートを切る』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 最近は、部下が上司に気をつかう以上に上司が部下へ気を使っているように感じます。 何をするにしても部下の承諾をもらうように丁寧に説明をされるリーダーもいます。 これくらいでバ… 続きを読む »『100%納得しなくてもスタートを切る』
『人が集まる会社は“360度採用”』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 以前は業績不振から収益体質の強化のために人員整理をするのが通常でした。 しかし近年は、好業績でも人員削減に踏み切る「先行型」の企業が見られるようになりました。 一方では人員… 続きを読む »『人が集まる会社は“360度採用”』
『手段を選ばない下品な会社』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 “集客のためには手段を選ばない” そんな会社があります。 結果を出すために貪欲だと見える一方で、手段があまりに下品だなと感じてしまうことも…。 A店とB店はライバル店。A店… 続きを読む »『手段を選ばない下品な会社』
『仕事だと割り切れない若手ビジネスマン』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 T社での出来事です。 おじさん発言ですが、若いビジネスマンの価値観の変化を感じます。 自己啓発本に、 「好きように働く」「嫌なことはしない」「嫌いな奴とは付き合うな」「あな… 続きを読む »『仕事だと割り切れない若手ビジネスマン』
『上司へのハラスメントは許されるのか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 最近は〇〇ハラスメントを言葉が増えました。 より弱者側を守るという点では賛同しますが、行き過ぎではないかと感じています。 A社のグループリーダーである久保リーダー(仮名)と… 続きを読む »『上司へのハラスメントは許されるのか?』
『中途採用で失敗しない方法』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 中途採用者を積極的に受け入れていますか? 弊社では100%中途採用でこれまでやってきました。ですので中途採用の難しさも実感してきました。 クライアント先でも中途採用担当者を… 続きを読む »『中途採用で失敗しない方法』
『理念共感型採用で満足するな』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 「うちは理念共感型採用をやっています。 理念に共感していない人材は入ってきません」 このように自信をもってアピールされる人事担当者や経営者とお会いします。 少し違和感があり… 続きを読む »『理念共感型採用で満足するな』
『儲かる基準からワクワク基準へ』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先月、十方よしTVにて、株式会社OKUTAの奥田会長に取材をさせていただきました。 様々な事業展開をしている奥田会長ですが 「儲かるから〇〇事業を始めようという発想でやると… 続きを読む »『儲かる基準からワクワク基準へ』
『総理大臣より憲法が偉い』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、株式会社OKUTAの奥田会長に取材をさせていただきました。 当時、交通事故によって言語障害が残り、改めて会社の今後を考えられたそうです。 誇りを持てる事業をやりたいと… 続きを読む »『総理大臣より憲法が偉い』
『気づいて欲しい人に最も気づいてもらえない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、ある会社の人事部の方と話をしてて、納得したことがあります。 人事部の方は、我々のような外部の会社へ狙いを持って研修などを発注します。 そしてその研修をやる目的は、参加… 続きを読む »『気づいて欲しい人に最も気づいてもらえない』
『キャリアプランの限界』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 約15年前になりますが、「キャリアプラン研修」を受講しました。 キャリアプラン研修とはその名の通り、自分の仕事上のキャリアをどのように描くかといった内容です。 受講者の立場… 続きを読む »『キャリアプランの限界』
『正しい決断なんて誰も知らない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 以前、恩師から 「経営者含めたリーダーは正しい判断をすることが大事だ。 それ以上に判断は正しかったする努力がもっと大事だ」 と言われたことを思い出します。 A社で起きたこと… 続きを読む »『正しい決断なんて誰も知らない』
『ルールを守るか?それとも変えるか?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 会社内にはルールが存在しますね。皆さんの会社にはどのようなルールがありますか? 就業規則、服務規則、取引先との折衝規則、勤怠ルール、営業開拓ルール、営業監理ルール、接客ルー… 続きを読む »『ルールを守るか?それとも変えるか?』
『精神論が最後の違いを作り出す』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 ラグビーワールドカップが終わってしまい、心に隙間風が吹いています。 しばらく熱くなれるテレビ放送がなさそうです。 さて今回のラグビー日本代表の試合は、毎試合が気が抜けない展… 続きを読む »『精神論が最後の違いを作り出す』
『従業員の好意に甘えてはいけない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 京都に佰食屋という飲食店があります。昼時に100食を売り切ったら営業は終了です。 「それで経営が成り立つのか?」 飲食業界が長い方ほど不思議に思うそうです。私もその一人でし… 続きを読む »『従業員の好意に甘えてはいけない』
『ハイパフォーマーだけどパワハラ上司』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 多くの会社がリスク監理の視点でハラスメント研修を導入し始めています。 ただ人事担当者の話を聴くと、 「パワハラすれすれの人ほど、重要度を理解していない。 自分は該当しないと… 続きを読む »『ハイパフォーマーだけどパワハラ上司』
『みっともないスピーチを止めよう』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 経営幹部ともなると、社内でスピーチをすることも増えるでしょう。 朝礼、会議、研修会、懇親会。結婚式のスピーチなども頼まれるかもしれませんね。 これだけは止めた方がいいという… 続きを読む »『みっともないスピーチを止めよう』
『利益は残ったウンチにしかすぎない その2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 伊那食品工業様では、「営業会議では数字の話はいっさいしない」と言われていました。 中央タクシー様でも「ノルマは一切ない。数字の話はない」と言われていました。 他にも少数では… 続きを読む »『利益は残ったウンチにしかすぎない その2』
『利益は残ったウンチにしかすぎない その1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 豊田社長も学ぶ塚越会長。塚越会長が作られたのが伊那食品工業。日本全国から見学者が絶えません。 私も縁あって企業視察してきました。 やはり現地でしか感じられないことがあります… 続きを読む »『利益は残ったウンチにしかすぎない その1』
『儲けることと社会貢献は両立できる その3』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 “ソーシャルビジネス”とは聞こえはいいですが、事業として成り立たせるには難易度が高いと感じます。 もちろんたくさんの失敗をされているそうですが、ボーダレス・ジャパン様は、な… 続きを読む »『儲けることと社会貢献は両立できる その3』
『ストレスがある会社がいい会社』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 いい会社をつくりたい!と多くの経営者は考える。 私もそうでした。 ・いい会社=問題がない会社・いい会社=ストレスがない会社 と考えて、自社内でいかに問題をなくすか、ストレス… 続きを読む »『ストレスがある会社がいい会社』
『儲けることと社会貢献は両立できる その2』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先般、ボーダレス・ジャパン様へ訪問し対談収録(十方よしTV9月号)させていただきました。 ソーシャルビジネスしかやらない会社。こんな会社を創り上げた人はどんな人なんだろう…… 続きを読む »『儲けることと社会貢献は両立できる その2』
『儲けることと社会貢献は両立できる その1』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先般、ボーダレス・ジャパン様へ訪問し対談収録(十方よしTV9月号)させていただきました。 「こんな会社が世の中にあったのか!」と驚きました。 代表の田口社長は創業当時は、売… 続きを読む »『儲けることと社会貢献は両立できる その1』
『自ら同僚の手助けをすることは是か非か?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 私がまだ若かりし頃、同僚が仕事が終わらず帰れずにいたので、手伝っていました。 すると翌日それを知った上司から注意をされました。 「上司に確認なしで自分の判断で同僚を手伝うな… 続きを読む »『自ら同僚の手助けをすることは是か非か?』
『希望的なビジョンを話さない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 武蔵境自動車教習所へ取材での気づき、第二弾です。 自動車教習所の事業は、業界としてどうなっていくのか、全く予想できません。 高橋会長は社内メンバーへ、 「自動車教習所は10… 続きを読む »『希望的なビジョンを話さない』
『自己矛盾の判断をしない』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先般、武蔵境自動車教習所へ取材に行ってまいりました。 自動車教習所は、人口減少、車離れ、自動運転化などを踏まえると事業を成り立たせるのが非常に難しいと感じました。マーケット… 続きを読む »『自己矛盾の判断をしない』
『研修には綺麗ごとが必要です』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 先日、福祉関連の研修を受講しました。 テーマは虐待防止。1年に1回は受講するように義務づけられています。 運営側は利用者さんが何か事故に巻き込まれたり、トラブルを起こしてし… 続きを読む »『研修には綺麗ごとが必要です』
『指示・命令欲求を持っている?』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 新しい期を迎え、T社では経営者が代わりました。 以前の経営者は、どちらかという指示命令型。 非常に能力の高い方なので、先回りをしてゴールとそこにたどり着くためのプロセスを描… 続きを読む »『指示・命令欲求を持っている?』
『公共バス事業で黒字化 イーグルバスから学ぶ』
こんにちは。理念浸透コンサルタントの松本です。 埼玉県川越市に本社を構えるイーグルバスという会社をご存知でしょうか? 大手が運営しても赤字だった公共バス事業を引き継ぎ、見事に黒字化。(ちなみに全国の公共バス事業の大半が赤… 続きを読む »『公共バス事業で黒字化 イーグルバスから学ぶ』
CONTACT
お問い合わせ
〒141-0021 東京都品川区上大崎1-1-1-302