こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
十方よし.TV9月号のゲストは、
株式会社障がい者つくし更生会の那波専務。
前回、『奇跡の会社』と言われる理由について
このメルマガでご紹介しました。
この会社には多くの企業が見学に来られます。
「障がい者の方がここまで力を発揮されるとは
思いませんでした」
と驚きの感想を言われる方もいます。
これは事実です。
このような環境を作れば、
十分可能ということですね。
那波専務は、
「障がい者雇用専用の取り組みではない。
特別なことではない。
どんな法人でも、誰にでも、取り組めること」
とも言っています。
どこまでできるかは考え方次第ですね。
また障がい者雇用を推進している企業で
よく言われること。
それは
「障がい者の方をよく“理解”して下さい」
というもの。
障がい者つくし更生会さんが
人間関係を構築する上で
大事にしているステップがあります。
1.受 容 2.共 感
3.理 解 4.許容
「理解してください」と言われる「理解」とは、
ステップ3を指します。
本当に「理解」するには、
相手の言っている事を「受容」し、
それに「共感」することが欠かせない。
受容とは、自分の評価や判断を入れずに、
ニュートラルな気持ちで相手の話を聴くこと。
共感とは、相手の目で見、相手の耳で聞き、
相手の心で感じること。
障がい者の法定雇用率2.5%を
上回るという目標を掲げた会社の人事担当者が、
「彼・彼女らを理解して下さい」
と社内に言われていますね。
本当の「理解」を進めるには
その前の段階があることを忘れてはいけません。
さらに言えば、障がい者雇用云々の話ではなく、
良好な人間関係を築くうえで「受容と共感」は
必要になってきますね。