こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
『半沢直樹』がDVDになったので視聴しています。
毎回スカッとしますね。
なんでこのドラマは視聴率が高いのだろう…。
いろんな仮説は立てられますが、
堺雅人さん演じる半沢直樹がみんなが言いたかったことを
ドストレートに言ってくれるからではないかと思います。
それ!それ!私もそれが言いたかったこと!と。
組織のしがらみや会社の立場などを気にして、
言いたくても言えない。
それが現実世界ではあります。
ドラマの中では、
・親会社が小会社を馬鹿にする。
・顧客を見ないで出世競争(社内)ばかりを気にしている
・上司が頭で部下を“ねじ”のごとく扱う
・結果さえ出せばいい。結果の出し方は問わない。結果を出した奴が偉い
・おかしいと思いながらも上司や権威に屈する
こんな場面が多々出てきます。
それに対して半沢直樹は、
「おかしい」と声を大にして言える。
会社で働くビジネスマンの代弁者のようです。
逆言えば「正しいことが正しい」とはっきり言えないのが
多くの会社の実態なのでしょうか。
もちろん正しさは人によって異なることはあります。
ですが大半の人間が見ても、
「それはおかしい」と思うことがある。
おかしいと思っていながら、
真逆の言動をとらないといけない。
それは良好な精神状態ではいられないですね。
会社の中で、正しいことが正しく行われることは
難しいことなのかもしれない。
難しい!で片づけてしまうと進歩がない。
「本来あるべき姿は?」と自分をガイドしなければ。