こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

先般、十方よしTV(https://jippo.jp/tv/)の取材で、
ゾーホージャパン様に行ってきました。

・「日本で一番大切にしたい会社大賞」審査員会特別賞
・GPTW「働きがいのある会社ベストカンパニー」3年連続
・厚生労働省「テレワーク先駆者百選」認定

などで受賞されている企業です。

テレワークをいち早く導入され、
女性や障害者の働きやすさも追求されました。

全社員の87%がテレワークを利用されていて、
内63%が男性です。

男性もテレワークを積極的に
活用されている数値が出ています。

この会社に見学に来られた企業は、
自社でもテレワークを導入するにあたり

「規則をどうやって作っていけばいいのか。
 悪用されないようにあらゆるケースを想定して
 ルール化しないといけないですよね?」

といった質問をされるそうです。

テレワークは、他社員と同じ職場で
働いているわけではありません。

管理下にないので確かにサボろうと思えば
サボれそうですよね。

迫社長は、

「もちろん最低限のルールは設定しますよ。
 でもアレもさせない、コレもさせないと
 詳細にルールで縛ることをしない。
 
 “性悪説“で考えれば、社員がサボるから
 どんどんルールが増えます。
 
 根底に‘性悪説”があると、社員に
 裏メッセージとして伝わってしまう。

 私は“性善説”でルール設計します

と回答されるそうです。

確かにルールの隙間を掻い潜ろうとする社員がいる!と
考えれば、あれこれ条文が増えていくでしょうね。

すると本来はテレワーク推奨なはずが、
テレワークに否定的な空気が作られていくでしょう。

あなたの会社のルールは性善説に基づいて
作られていますか?