こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

経営者に美意識は必要か?

あなたは、この問いにどのように答えますか。

ここでは「美意識=感性」とも捉えます。

先日、自身が持っている「美意識=感性」を
経営の軸に据えている社長にお会いした。

その方の表情は本当にイキイキとされていました。

どうしてもまだまだ経営の言語は数値であり、
判軸は理性が主流です。

・儲かるか、儲からないか…。
・効率性が高いか、低いか…。
・生産性が高いか、低いか…。

上記が判断軸になることが多い。

でもこれからの時代も、
果たして「効率性重視」なのでしょうか?

私の思い込みかもしれませんが、
これには違和感しかありません。

都内の分譲地を見れば、平屋1棟ではなく、
どうにか3F建ての狭小住宅を2、3棟作ろうとする。

限られた土地から棟数の最大化を狙う。
それが土地の広さに対して最大の利益を生むから。

マンションを作るなら、余白を限りなく減らして、
階数の最大化を狙い、部屋数を作れるだけ作る。
投資回収の最大化を狙う。

店舗を作れば、ところ狭しと椅子と机を並べ、
客席数の最大化を狙う。

上記の例は、
生産性・効率性を追求した結果。

でもそこに住む人、そこに来る人の心の豊かさは
どうなんだろう…。

心の豊かさの最大化は必要ないのか…。

時間も空間も余白の中で、
豊かさを感じたりするものでしょう。

利益の最大化を目指すのか。

それとも心の豊かさを目的にし、
利益は適正ラインを目指すのか。

これも経営者の感性によるもの
なのかもしれません。

儲かるとはいえ、

・何となくダサい、
・何となくショボイ、
・何となくカッコ悪い

このように自分の感性に何かが引っかかるならば、
それは方向性がずれているのかもしれない。

自身の美意識、感性と向き合ってみては
いかがでしょうか?