経営陣と管理職、管理職と現場スタッフ。

それぞれのレイヤー間で意思疎通が上手くいかない。

そういった組織が多いのではないでしょうか。

社長は○○と言っている。でも管理職は△△と受け止めている。

管理職は△△と言っている。でも一般スタッフは××と受け止めている。

こういった意思疎通のズレを第3者的に把握し、改善に努めることも

私たちコンサルタントの大事な仕事です。

特に経営者や管理職が頻繁に使っている

○○というアドバイスは100%無意味ではないかと思っています。

効果がないのに何度も、何度も、何度も言い続けています。

それは…。

「効率的にやってくれ!」

社長は管理職に向かって、

「君たちはプレイヤーではない。マネージャーだ。

 効率良く仕事を回して、もっとマネジメントに専念してくれ」

管理職は一般スタッフに向かって、

「無駄な仕事をやらなくていい。優先順位を決めて、

 効率的に仕事をしてくれ」

私はこの手のやり取りを数百回目撃してきました。

しかし「効率的にやれ!」といったアドバイスで

改善されたためしがありません。

多くの場合、管理職は仕事を効率的に進めているつもりです。

何が非効率なのか、自分の目では発見できないのです。

一般社員も同様。無駄な仕事はやらなくてもいい!と言われても、

どの仕事が無駄なのかが分からない。

優先順位も自分ではベストのはず。

何を優先するべきかは、上司と見解が違うのです。

「効率的にやってくれ!」

という上司の叱咤激励・アドバイスの後には決まって

「分かりました。以後気を付けます。今後は効率的にやります」

という返答があります。

しかしどのように効率化が図れるか、本人は見えていないのです。

経営者や管理職は部下へ「効率的にやってくれ!」と突き放して終わるのではなく、

どうすれば効率的にできるのかまで、踏み込んでアドバイスをしていただきたいです。