こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
先日、「日本で一番大切にしたい会社大賞」の
受賞企業にお伺いしました。
経営者の方と話をしていて、
以前からの疑問点が解消されました。
「人を大切にする経営」の実践事例は、
書籍やレポートなどで数多く紹介されています。
実践企業の経営者の講演会などもありますし、
映像教材にもなっていますので、
勉強されているはずです。
でもなぜか、真似をしようとしているのに
「空振り」している企業をよく見ます。
なぜなんでしょう…。
答えは「人を大切にする経営」が目的なのか、
手段なのかの違いです。
空振りしている企業の多くは、
「人を大切にする経営」が手段なのです。
近年、人が採用できなくなっている。
人の定着もしていかないといけない。
経営が行き詰まってきました。
「人材不足」の時代だから
「人を大切にする経営」をしようとするのです。
一方、本物の実践企業は、
「人材不足」時代になる以前から
「人を大切にする経営」を実践しています。
「人材不足」という外的要因があろうがなかろうが、
「人を大切にする経営」が一貫しているんです。
「人を大切にする」ということが、
いつの時代も経営の目的・中核においているんです。
ここ3年くらいは、
人員不足がいよいよ深刻になりました。
人材が取れないから、いろんな福利厚生を見直し、
「人を大切にする」と言い出す企業が増えました。
それは所詮、信念ではなく対処策なんです。
薄っぺらいんですよね。
働いている社員はバカではありませんので、
その点は見破ってしまっています。
どちらの企業を目指しますか?
大切にされない会社には、
当然人は集まってきません。