こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

世代間ギャップに悩むリーダーは多くいます。

年齢が一回り以上離れていると、
自分が持っている常識が通用しない。

関心事も合わないので
雑談も正直疲れて、避けているとのこと。

「部下とコミュニケーションを取るように」と
上司からは言われますが、話を合わせるのが難しいし、
どうしても興味を持てない、というのです。

若手スタッフを抱える企業では
同じような悩みを抱えたことがあるでしょう。

私も正直あります。

アニメ、ゲーム、等には興味がありません。

一回り上の方と話す時にも、
ゴルフ、時計、車にも興味がありません。

私に限らず、興味あることは
相手から見たら限定的です。

部下からアニメやゲームの話を聞いても、
一向に興味を持てないことがあります。

経営者の大先輩からゴルフの話を聞きますが、
いまだにやりません。

こんな時は、
なぜこの人はこのアニメが面白いと感じるのか、
このゲームに夢中になるのか?
と見るようにしています。

一見、大人しいそうな部下が
「サバイバルゲームが好きです」と聞いた時には、
その見た目とのギャップに驚きました。

「アーティストの○○が大好きです」と言われたら、
なぜそのアーティストが好きなのか。

歌詞が好き、ノリがいい、サービス精神がいい、
顔がタイプ、個性的な声、等など、
その人の“好きセンサー”を探す。

同じようにそのアーティストに興味を持つことは稀ですが、
そのアーティストが好きな部下には興味深々な私です。

部下に興味さえ持っていれば、
興味ある部下の人間観察の一貫
と捉えてみてはいかがでしょうか?