こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
ある会社の管理職研修でのことです。
部下育成の出発点は、
部下一人ひとりに関心を持つことですね。
「皆さんは部下に関心を持っていますか?」
と問いかけすると概ね
「それなりに持っています」
と回答が返ってきます。
「部下に関心を持っていない」と素直に認める人は
だいたい2割くらいです。
他8割くらいの方は、
それなりに関心を持っていると言います。
問題は、認識している関心レベルは正しいのか?
自分のレベルを客観視できないか?
そこで皆さんに急遽、こんな演習をしました。
「皆さんの部下の名前を7人を挙げてください。
彼・彼女らのフルネームを漢字で書いてください」と。
皆さん、「姓」の方は書けますが
「名」の方は書けない方が大半でした。
「名」を知らないという人も一定数います。
多くの職場では「姓」だけ知っていれば、
円滑に仕事ができるでしょう。
支障はでません。
「名」を知っている、
「名」を漢字で書けるというのは、
各々へ一歩踏み込んだ関心がなければできません。
知りたいと思わなければ、
知らないままなのです。
皆さんは、職場の仲間のフルネームを
漢字で書けますか?