こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
多くの会社では、
創業者と二代目社長はタイプが異なります。
そして二代目社長と三代目社長もタイプが異なります。
ある会社で4代目の社長は、
「先代が生業を始め、
二代目が商品開発をし、
三代目が営業で全国へ販路を広げた。
そして四代目の私が海外へ展開をした」
といったことを言われていました。
つまり4代とも持っている強みもタイプも
異なるということです。
「4代ともタイプが違ったから、
今日まで上手くいっている。
同じタイプの社長が継承していたら
今の会社はないかもしれない」
ともおっしゃっていました。
100年というスパンでみれば、
4代それぞれの役割があったのかもしれませんね。
4代に渡って共通に受け継がれているものもあります。
「最高品質以外は顧客へ提供しない」
ということです。
これは今もなお引き継がれているようです。
事業継承する際、
違うタイプ経営者が継承したほうが
会社が違う次元にいくことができると思います。
でも根底に流れている「価値観」は一緒なんです。
異ならない価値観を持ち
異なるタイプの経営者に引き継ぐ。
タイプの違う経営者を見ると、
以前の社長と違う!と表面だけみて
判断してしまいがちです。
でも根底の理念が一致しているならば、
手法は変わってもいいと思いませんか。