こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
十方よしTV11月号のゲストには、
原田左官工業所の原田代表に出演いただきました。
建設業でありながら、若者と女性が活躍されており、
ほとんど退職者がいないといいます。
モデリングという技法を使い、
人材育成を促進する。
4年間で見習いを終えて、
職人一年目になるというプログラムがあります。
4年間を乗り越えた暁には、
盛大な会社イベントが待っているそうです。
本人にとっても、
仕事を身近で教えてきた上司にとっても、
感慨深い日となります。
職人として一人前になるのは、
やはり10年かかるそうです。
原田社長が4年間で職人の駆け出しまで、
人材育成プログラムをなぜ綿密に作ったのか。
それは
職人の入口に立つ前に人が辞めてしまった
過去があるからです。
職人の入り口。
つまり職人としての「やりがい」や「醍醐味」を
味わえるように時期のこと。
この時期にたどり着く前に辞めてしまっていた。
この道をたどった経験がある人から見れば、
「もったいないな。
これから仕事が面白くなるというのに」
と思うでしょう。
これは左官業以外でも応用できるかもしれません。
そのお仕事が一見、地味でつまらないと感じてしまう。
こんなことをやっていて意味があるのか?
自分の成長につながっているのか?と思ってしまう。
その仕事のやりがいや醍醐味を感じる前に
その人が辞めてしまうことは、
会社としても痛手ですね。
本人にも意味のない期間となるかもしれません。
その仕事のやりがいや醍醐味を経験した上で
辞めるという選択をするならば、
仕方ないかもしれません。
皆さんの会社には、
一人前としてスタートする入口まで
導く人材育成プログラムはありますか?