こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

1on1をやっている会社は以前もありましたが、
数としては多くはなかったように思います。

コロナ禍になりリモートワークが盛んになってから、
コミュニケーション不足解消のため1on1を
実施している企業が増えました。

それに伴い1on1の相談が増えました。

どのような相談内容かといえば、

・部下が何をしているのか心配なのか、
 上司の一方的な指示や主張がメインになっている

・1on1が単なる業務進捗管理ミーティングになっている。
 部下が詰められていると感じている

・リラックスさせようとしているが、
 内容が雑談で終わってしまって生産性が低い

・特にテーマがなく、場当たり的な時間になっている。
 何について対話したらいいのか、分からない。 

・他者から見えないため、本当に実施しているのか不明。
 1on1の実施報告だけあがってくるが、
 形式的・義務的に行われている 

といったものです。

部下が1on1の意義を感じていないケース、
上司と部下も1on1の価値を感じていないケースが散見されます。

とりあえず1on1をやりましょうと
我流で始めた企業は、一度ベイシックな1on1を
学んだ方が良いかもしれません。

良いも悪いも「共通の物差し」がそもそも存在しないわけですから。

リモートワーク化は今後も一定の業種・企業で
進んでいくでしょう。

以前のように毎日出勤することが減っていく。

1on1が部下を“管理する手段”という
根本的な考え方を変える必要があります。

管理者の仕事は
部下を管理することではないのですから。