経営理念浸透ブログ
『タブーに切り込むのは誰だ』
こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
十方よし.TV10月号のゲストは
株式会社荻野屋の高見澤社長でした。
峠の釜めしとして有名な荻野屋さん。
高見澤社長が就任し、
様々な改革を行っていったそうです。
例えば仕入業者の見直し。
付き合いがなく長く馴れ合いになっており、
納品日や納品数量に間違いがあることがある。
付き合いが長いからこそ、
互いに大目に見ることがある。
お客様の要望に敏感になり、
一緒にお客様の期待に応えようという
パートナー関係にはなかなか慣れなかったといいます。
また釜めしの代名詞でもある益子焼の容器。
長年この容器を使ってきたことで認知もされてきた。
しかし時代の変化ともに、
「容器が重い」「捨てにくい」
という声が顧客から聞かれるようになる。
しかし容器を変えることはタブーだったといいます。
この容器だからこそ「峠の釜めし」なんだと。
高見澤社長は、
「自分がオーナー家だったから
タブーに切り込めたのかもしれない。
社員ではその提案はできなかったと思う」
と言われていた。
空弁などで紙の容器などにもチャレンジしました。
話は変わりますが
以前、日産自動車に勤めていた方が
このように話されていた。
「当時カルロスゴーンはコストカットによって
収益を改善させて日産を蘇らせた。
取引業者の顔色を窺わずできたのは、
外部から経営者を招いたからだ。
当時の役員はどうしたら収益が改善できるかを
当然知っていた。
でも利害関係やこれまでの付き合いから、
断行することができなかった」
上記に2社に共通していること。
顧客の期待に応える、収益を改善する。
そのための手法は概ね分かっている。
分かっていても断行できない。
タブーを無視し、空気を読まず、
断行できるリーダーがいたから、
新たな未来を創り出せたということ。
あなたの会社にも
会社を成長させる「タブー」はありませんか?
Related Posts