経営理念浸透ブログ
『他人への期待を手放す その1』
こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
私は、人材育成の専門家でありながら、
ときには人材育成のセオリーを無視することがある。
「ピグマリオン効果」
という言葉を聞いたことがありますか?
相手に期待をすることで、
相手はその期待に応えようとするらしい。
これがベースの考えになっているためか、
「上司は部下に期待を伝えなさい」
と様々な書籍に書いてある。
「あなたには〇〇になってほしい」と。
ちなみに私が部下だった頃、
上司から、
「松本さんには〇〇というふうになってほしい。」
3年後に〇〇を期待している」
と言われたことがある。
私はその言葉が嬉しいと感じることは
ありませんでした。
性格が捻くれていたのか、
「私の将来像は私が決める。
あなたに決められたくない」
と感じていた。
「期待」が相手から見て、
「コントロール」に感じれば、
それは束縛でしかない。
だから期待が煩わしいのだ。
冷たい言い方に聞こえるかもしれないですが、
私は他人にあまり期待していない。
「社員に〇〇になってほしい」といった
期待を手放すようにしている。
期待が生まれた瞬間、
相手へのコントロール願望が生まれるし、
期待通りにならないと勝手に不満を抱く。
「どうしてAさんは、○○してくれないんだ!」
という怒りは、Aさんへの期待が出発点だ。
期待を手放すと、
少しでも相手がやってくれたことに、
感謝の気持ちが持てるようになる。
コロナ自粛期間では、
家庭内の不協和音が問題になった。
「子供にもっと勉強をしてほしい」という期待を持つから、
勉強をしない子供へイライラする。
「妻にもっと家事をしっかりやってほしい」
という期待を持つから、妻への不満が積もっていく。
怒りや不満を創り出しているのは
自分の期待が原因なのだ。
期待を手放してみる。
自分が楽になります。
Related Posts