経営理念浸透ブログ

『専門家は作らない』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

 

十方よし.TV12月号のゲストは、
穴太ホールディングスの戸波社長でした。

戸波社長の著書、

『葬儀会社が農業を始めたら
 サステナブルな新しいビジネスモデルができた』

こちらもぜひ手に取って読んでみてください。

さて戸波社長との対談の中で
中小企業の経営とは?中小企業の経営者とは?
と考えさせられる点がいくつかありました。

その一つが、「専門家は作らない」ということです。

穴太ホールディングスさんには、
約60名の正社員がいます。

それは過去にAという業務を
できる社員が1名しかいなかった。

その社員に頭を下げて、
仲間が仕事を依頼するような光景もあったそうです。

しかしAという業務は、
時代性からしてどんどん需要はなくなっていったそうです。

マルチタスク化をする。
その過程でその人材の強みも同時に発見する。

実際に様々なタスクを任せてみないと、
その人材の強みは発見できませんね。

稲の収穫の時期には、
東京から北海道に行き、稲刈りも手伝う。

新規事業が立ち上がれば、
既存事業から異動することもしばしば。

入社時前には
「私の仕事は〇〇しかやらないという人は
 うちの会社では難しい。
 様々な業務をやらないといけない」

と説明しているそうです。

つまり1つのことだけをやる
「専門家はいらない」ということを公言しています。

会社全体で見て見ると、
あらゆることができる人材ができたほうが
生産性は高まります。

繁忙期と閑散期がある事業ならば、
なおさらですね。

 

そして変化が激しい時代。
その業務しかできないということは、
「リスクである」とも説明しているそうです。

マルチタスクができていれば、これから伸びる事業へ
希望をもって、キャリアをシフトしていけます。

しかし衰退事業、または縮小事業内のみの専門家であれば、
いくら頑張ろうとしても、将来性も明るくない。

マルチタスク化を最も実践しているのが戸波社長です。

新規事業の実務面は、
ほぼほぼ自分がまずやってみる。

 

葬儀業からスタートし、生花業に参入すれば、
自分で生花市場に足を運ぶ。

仕出し業に参入するならば、
自分で料理ができるようにする。
板前から刺身の切り方を教わったとも言ってました。

農業に参入すれば自分で田植えをして稲刈りもする。

そして最近では、お酒の事業を始めるため、
杜氏も始めている。

新規事業において、プレイヤーとしてまずは熟知する。
仕組みを作って、後任に任せていく。
そして次の新事業へと。
それをものすごいスピードで進めています。

大企業になれば、分業化されていき
専門家は必要になってくるでしょう。

しかし中小企業でいえば、
専門家が返って足を引っ張ってしまうこともある。

 

きっとマルチタスク化された社員は、
「自分はどこでもやっていける」と
自信を身に付けていくでしょう。

会社全体の生産性を高めるには、
「専門家」を育成するという考えもありますが、
「マルチタスク化する」という考え方もあるということを
教えていただきました。

Posted on 2024-01-18 | Posted in 経営理念浸透ブログ | No Comments »

Related Posts

 

Comment





Comment