経営理念浸透ブログ
『障害者雇用から見えた農業の弱点 PART2』
こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
前回に引き続き、
十方よし.TV11号のゲストである
京丸園株式会社の鈴木社長のお話です。
雇用した障害者が
トレーを洗う作業一人でできるように、
担当者に合わせてオリジナルで機械を
準備したそうです。
ただしこの機械を作るまでに、
ほとんどの機械メーカーさんから
断られました。
なぜならば個に合わせた仕様だからです。
通常は性能のよい機械に合わせて、
人間が操作を覚えてもらう。
逆の発想だからこそ、
どこのメーカーさんも
一緒に共同開発する所まではできなかった。
さらに言えば、
担当者の残存能力を極力活かせるように、
機械の機能は最小限にしたそうです。
他の方が作業すれば面倒だと思うことも、
残存能力を活かすためにあえて機械化・自動化しない。
結果、機能を最小限に抑えることで、
機械代も最小限に抑えることができたそうです。
また雇用した障害者の方から、
夏になれば、
「ビニールハウスの中が暑い」
という声が出ていました。
「それは当たり前。ビニールハウスの中だから。
農業ってそういうものでしょう?」
と鈴木社長は思っていたそうです。
ただし作業所の先生から
「ビニールハウスでの作業が熱中症に繋がりかねない」
という指摘されると、
それにも鈴木社長は謙虚に耳を傾けました。
なぜなら雇用している障害者は、
「雇用してあげている」という主従関係というよりも、
貴重な戦力、つまりビジネスパートナーと
捉えていたからでした。
そこであれこれ試して、
最終的には数百万円もかけて
ビニールハウス内にミストシャワーを設置。
定期的に噴霧することとでビニールハウス内の
温度を下げることができました。
働く人にとっては、
今まで以上に快適になりました。
さらに嬉しい誤算としては、
ミニチンゲンサイの生育スピードが上がったり、
質が良くなったとのことです。
「人間にとっていい環境ということは、
実は野菜にとってもいい環境だったんです」
数百万円かけて設置した
ミストシャワーの投資額も
想定より早く回収できたそうです。
暑い中で作業するのは当たり前。
それが農業の常識でした。
でも見方を変えれば、
それも農業の弱点。
障害者雇用をし、
働きやすい環境を模索する中で、
農業の弱点を次々に克服するのでした。
Related Posts