こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
映画化された『えんとつ町のプペル』。
絵本でしょ!と半分舐めていたら、
大人でも楽しめる作品でした。
煙突町でのストーリー。
町の人は黒い煙に覆われて輝く星を知らない。
それどころか外の世界も知らない。
町の人は星があることをお伽話だと思っている。
たった一人信じていたが主人公のルビッチ。
信じている星の話をすると、友達には虐められる。
町の人からも罵られる。
話題にすらできない話題だった。
あることをきっかけに星を探しに行くことを決意するわけですが、
町の人に向かって言い放ちます。
「誰か見たのかよ。あの煙の向こう側を。
誰も見てないだろう。
だったらまだわからないじゃないか」
総監督の西野さんも言われていますが、
大人にも「刺さる言葉」ですね。
「他人の不幸は蜜の味」とはよく言ったもので、
幸せを感じられない人は、
他人に幸せになってもらっては困る。
一緒に不幸を味わいたいのでしょうか。
無謀な挑戦をする人を見つけては、叩いて笑います。
総監督の西野さんもお笑い芸人でありながら、
この作品は絵本3冊目。
1、2冊目はヒットしないわけですから、
「西野は終わった!」「止めておけばいいのに…」
「芸人の分際ででしゃばりすぎ」
「才能がないから止めたほうがいい」
などと、非難されていました。
ヒット作品が生まれた今なおも、
あれこれ批判は続いていますが…。
西野さんが
「テレビをつければ、まるで魔女狩り。
挑戦する人をみんなでたたく。
失敗をした人を立ち上がれないくらいまでたたく。
負の循環になって社会がよくなるわけがない」
と言われていて、同感します。
何かをやるきるには、批判はつきもの。
雑音に耳を傾けるのではなく、内なる声に耳を傾ける。
それを鈍感力とも呼ぶし、信念とも呼ぶ。
ルビッチのセリフを胸にしまっておきたいですね。
「誰か見たのかよ?誰も見てないだろう!
だったらまだわからないじゃないか」