こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

弊社の別事業では、
ほぼ毎日、何かしらの問題が起こります。

大小様々な種類の問題が起き、
原因を考えて早急に対策を打つ。

それを繰り返しています。

その渦中にいるスタッフは、
「またか…」と当然、気落ちすることもある。

「どうしたらいいんだろう…」と先が見えないこともある。

私もその問題をどのようにしたら解決できるか、
悶々と考えて寝付けないこともあります。

しかしその中でも上手にリフレームして、
問題解決に着手しているスタッフもいます。

彼・彼女に話を聞いてみると、

「語弊があるかもしれませんが、
 仕事はゲーム。どうしたらクリアできるか?
 あれがダメなら次の手はどうするか?
 自分がゲームの主人公になったつもりでやっている」と。

少し肩の力を抜いた捉え方ですね。

“真面目な”性格ほど、
大小様々な問題が次々に降りかかってくると、
心が病んでしまう人もいます。

責任者の方であれば、問題を深刻に捉えて、
真剣に解決しなければならない人もいます。

その考え方が過剰に心をすり減らしている原因でもあります。

問題と自分の距離を少し離してみる。
ゲームであるならば、時間がかかっても、
あれこれ試しながらどうにか解決しようとする。

主人公は様々な局面をクリアすることで、
レベルアップしていくでしょう。

「仕事はゲームである」という真意を理解し、
前向きに問題解決にあたりましょう。