こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
武蔵境自動車教習所へ取材での気づき、
第二弾です。
自動車教習所の事業は、業界としてどうなっていくのか、
全く予想できません。
高橋会長は社内メンバーへ、
「自動車教習所は10年後に廃業します。
これからはサービス業を中心に経営していきます」
と宣言しています。
これから入社してくる新入社員にも
同様のことを伝えています。
「教習所業はあと10年で廃業します。
しかし皆さんの人生は守ります。
やりますか?やりませんか?」と。
セオリーで言えば、
社長は希望的なビジョンを描き伝え、
ワクワクさせることが役割。
でも高橋会長は正直に
「10年後はなくなる」と言っています。
東京で2位、全国で3位の入所者であろうと
なくなると。
未来に起こりうる現実を伝える。
偽りの希望的なビジョンではなく、
正直で現実的なビジョンです。
それでも入社してくるスタッフがいます。
会社に惚れて入ってくるに違いありません。
何をやるかではなく、誰とやるか。
10年後の廃業宣言をすることによって
新規事業の立ち上げを加速化させることも
できるともおっしゃっていました。
現在の主事業で働く従業員を確保する新規事業を
10年で作り上げていくというのは、
本当に覚悟がいる宣言だと思います。
正直で現実的なビジョンを伝えること。
これも社員への「愛情」なのではないでしょうか。