こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
京都に佰食屋という飲食店があります。
昼時に100食を売り切ったら営業は終了です。
「それで経営が成り立つのか?」
飲食業界が長い方ほど不思議に思うそうです。
私もその一人でした。
働き方も含めて、
飲食業界の常識を覆す中村社長。
中村社長にインタビューした際、
このようなことを言われていました。
「残業をしないと利益が残らない。
それならば商品・サービスがダメか、
ビジネスモデルがおかしい。
従業員に我慢してもらわないと、
ときにはサービス残業をしてもらわないと
利益が出ないならば、すぐに止めるべきだ。
従業員の好意に甘えて、利益を出してはいけないし、
それが普通になっている経営者もいる」
ドキッとするコメントでした。
会社や全体最適を考えて、
自己を犠牲にして貢献する社員は一定数います。
私含めて、経営者はその人達の好意に
甘えてしまうことがあるかもしれません。
それが常態化してはいけません。
T社に訪問した時のことです。
夜遅くまで会社に残っている社員がいて、
「成果が出ていないからサービス残業するのは当たり前です。
成果を出せない人は人として扱われない!と
教えられましたらから」
と言われてました。
確かに成果の個人差は出てしまう。
とはいえ経営が芳しくない理由を
「社員の頑張りが足りないから」
で片付けてしまうことは非常に危険です。
経営者は従業員の気合や根性に甘えず、
経営者のやるべきことをやらないといけません。