こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

十方よし.TV10月号のゲストは、
合同会社おもてなし創造カンパニーの
矢部輝夫氏。

前職時代、TESSEIにて
功績を残された方です。

従業員の定着率も低く、
事故やクレームも多かった新幹線の清掃会社に
「トータルサービス」の考えを定着させ、
おもてなし集団へと変革しました。

経済産業省「おもてなし経営企業選」、
「サービス・ホスピタリティ・アワード特別賞」を
受賞したほか、ハーバード大学ビジネススクールが
2015年からMBAのケーススタディとしても
採用されているそうです。

東京駅であの短い時間で
新幹線内を綺麗に清掃。

一礼をするスタッフの姿を
ご覧になったことがあるでしょう。

「7分間の奇跡」とも呼ばれています。

仕事を再定義しました。
「掃除屋」ではなく、
お客様の「思い出づくり」業へ。

制服も変えたことも
意識変化に繋がったといいます。

たかが制服。されど制服。

清掃グッズも外部から汚く見えないように
改良しました。

意識を変えるために
形から入ることの重要性を教えてくれました。

また認め合う文化を作ることにも尽力します。

100ー1=0

これは通常、1回のミスが命取りになる、
1回のミスがすべてを台無しにするという意味で
サービス業の研修等で使われます。

矢部氏は、上記の様に考えず
「99」のことを忘れてしまっているのでないか?
と捉えます。

普段、きちんとやってくれている「99」に着目し
認め合うことが重要ではないかと考えます。

それはエンジェルレポートいうものに書かれ
年間にして1万件以上、寄せられるそうです。

TESSEIの事例は
ハーバードビジネススクールで
扱われることからも稀なケースです。

自分たちの仕事を再定義して、
あれだけプロフェッショナルな仕事を
されているわけですから。

皆さんの会社にも応用できる点が多々あるでしょう。