経営理念浸透ブログ

2023-12-02
『楽観主義は意志に属する』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

フランスの哲学者でアランは、

「悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する」

という言葉を残しました。

家族のこと、会社のこと、友人のこと、お金のこと、
人間関係のこと、健康のこと、将来のこと。

いつも何かしらに悩んでいる人も
多いのではないでしょうか?

私も大小はあるものの、いつも何かに悩まされて、
現実逃避したくなることもあります。

そしてそのモードを引きずってしまい、
日常的に素直に楽しめない時間帯があります。

 

もっと楽観的な人間だったらな…と
他人を羨ましく思えることもありました。

楽観主義は“天性のモノ”と思っていましたが、
そうとも言えないようです。

実は楽観的に見せているだけで
アランの言葉にあるように、意思で作り出しているのです。

楽観と楽天とは異なる。
楽観的とは「最善を尽くす」というもともとの意味がある。

 

ニュースを見ればネガティブな情報ばかり。
普通に仕事をしていればネガティブな出来事が多数。

意志を持って舵を切らなければ、気分に引っ張られ、
知らない間に悲観的になっているでしょう。

楽観的に強く見える人も、実は悲観的で弱い。

それが分かっているからこそ、
気分に引っ張られないように、
意思で最善策を探し、希望を見出しているのです。

自分を導けるのは自分の意志です。

 

2023-11-29
『成功と失敗の定義』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

 

ひふみ投信のファンドマネージャーである
藤野氏が言われていました。

「投資で上手くいったか、いかなかったのか。
成功か失敗かは時間軸で決まる。
株価が上がったタイミングで見れば成功。
株価が下がったタイミングで見れば失敗」

乱暴な見方ですが、
これは会社経営も個人の人生も同じかもしれません。

 

会社の業績が下がったタイミングで判断すれば、
経営は失敗。

会社の業績が上がったタイミングで判断すれば、
経営は成功。

株価を見ていると上下動を繰り返しますね。

 

会社の経営も持続的に見れば、
良いときもあれば悪いときもある。

過去、現在、未来に向かって
上下動を繰り返していきます。

 

点で見て、成功・失敗を判断するのは
危険なのかもしれません。

上下動に一喜一憂せずに、
持続的な時間軸で現状を正しく捉えること。

 

どん底であれば、ここが底値だと捉える。
絶好調であれば、ここが高値だと捉える。

長い道のりを客観的・俯瞰的に捉えていきたいですね。

 

2023-11-24
『社長は何を考えているのか、分かりません』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

従業員から

「松本社長って何を考えているか分かりません」

と言われたことがあります。

皆さんもご経験はありますか?

おそらく従業員当人の意図としては、

・今何を考えているのか、言語化してほしい
・思っていること、構想していることを、何らかの形でアウトプットしてほしい
・感情を抑えないで表現してほしい

といった点かと思います。

 

これは課題点として改善した方がよいことなのか…と考えたことがあります。
何事も表と裏があるので、上記のリクエストに応えれば、
逆のコメントおそらく出てくるでしょう。

そこで信頼する経営者の方はどうしているのだろうと思い、
聞いてみると

「経営者は何を考えているのか分からないくらいが丁度いい。
 常にいろんなことを考えているわけだけだから、
 それが分かってしまったら、かえって能力不足。

 そして従業員は、言われてからではなく、
 おそらく社長はこういうことを望んでいると推測して動くことも
 必要。理解不能な存在くらいの方がいい。

 会社の代表者だからこそ、かえって感情を出さない方が良いときもある。
 感情に支配されてはいけない」

と言われていました。

 

おそらく先輩経営者が言いたかったことは、
経営の指針、運営方針などは
言語化し伝えていくことは必要。

ただし頭の中で様々な問題を抱えて処理したり、
先々の構想を練ったりしているが、
それらを全て共有する必要はないということかと思います。

 

経営者という役割がなければ、全て本音・本心で振る舞うこともできるが、
影響力を考えるとそれもコントロールが必要です。

何を考えているか、分からない一面がある。
それくらいが丁度良いのかもしれません。

 

2023-11-18
『社内で生じる理念浸透度のギャップ』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

ある経営者から質問をされました。

「弊社では、一部の社員は理念が浸透していると思っている。
 ただし上層部は理念がほとんど浸透していないと思っている。
 社内でギャップが生じている。
 理念浸透度のバロメーターはありますか?」

 

一般的には理念浸透度を測るサーベイを使って、
数値化するという方法がありますね。

これらは詳細な質問項目に分かれています。
低い点数の項目があると、
それを高めればいいという
安易な考えになってしまう人もいるので要注意です。

高い・低いという結果に右往左往するのではなく、
あくまで抽出された情報をどのように料理するか。

 

例えば7カテゴリーに分かれていると、
7カテゴリ―全てを高めようとする。
凹んでいる部分が気になり、
足りない=課題だと認識してしまう。

またこのようなサーベイを実施しなくても、
お客様の評価、従業員の評価、(地域)社会の評価で
理念浸透度はおおよそ把握できるのではないでしょうか。

経営理念の多くは、概ね3方よしに分類されています。
お客様・従業員・(地域)社会からの評価と
相関関係があるからです。

 

おそらく冒頭の一部の社員と上層部で
理念浸透度のギャップがあったのは、
お客様や従業員からの評価への捉え方に
ギャップがあったからかもしれません。

一方ではお客様に高い評価を受けていると捉え、
一方ではまだまだお客様の満足度が低いと捉えている。

一方では従業員からいい会社だと評価を受けていると捉え、
一方では従業員への働きやすさや働き甲斐ある環境が
まだまだ作れていないと捉えている。

理念浸透度の認識にギャップがあるとすれば、
3者から見た評価について議論をし、
目線を合わせていくことから始めてみるとよいでしょう。

 

2023-11-15
『アルバイトさんの正社員化』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

採用難の状況が続いています。

そうなれば、該当する方がいれば、もし非正規雇用(アルバイト)から
正規雇用(正社員)へ切り替える提案をすることもあるでしょう。

弊社でもそういった打診をすることもありますし、
実施したケースもあります。これはこれで、難しい問題がありますね。

非正規雇用(アルバイト)で入社してきた方は
様々な理由でその働き方を選択しています。

上手く行かなかったケースとしては、
仕事内容は大きく変わる場合。

アルバイト時代と仕事内容が変わる。
具体的には人や物の管理業務をするようになる。
人に指示もするし、指導もする。
仕事の段取りをし、全体の効率化も求められる。

 

仕事内容が大きく変わる場合、
アルバイト時代には“貢献している”実感があるが、
社員になってから“貢献できていない”自分に気づく。

自分の能力不足に直面し、
プレッシャーになり社員を辞めてしまう場合があります。

もう一つはONとOFF。
正社員になり責任の重さや大きさが変わる。

仕事が休みの時も、仕事のことを考えてしまう。

 

休みの日であっても、
「明日の段取はどうしようかな?」
「明日はAさんに○○の件を注意・指導しないと…」
「△△の問題はどうしたら解決できるのだろう…」

といったことを頭の中で考えてしまう。

100%仕事を忘れて、プライベートに没頭できず、
頭と心を休ませることができない。

場合によっては、グループラインにて情報が入ってくる。

それが苦痛になって、
正社員を辞めたり辞退する人もいますね。

一部の上層部から見れば、
アルバイトとして優秀ならば、
正社員としても活躍できると思ってしまいます。

しかし本人からすると、聞いていた話とは異なり、
別の世界に映っているかもしれません。

そこにギャップがあれば、
退職・辞退の原因があるかもしれません。

 

2023-11-09
『捨てられるものが価値を生む』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

十方よし.TV10月号のゲストは、
株式会社山翠舎の山上社長でした。

『捨てる物からビジネスを作る』も出版されています。

古木や古民家を軸にして、
全方よしの経営をされています。

古木とは、基本的に戦前に建てられた家屋の木材で
所在が明らかな材を指しているそうです。

そのためどこの家屋で使われていたかが分かります。
いわゆる一般的な古い木材とは全く異なるそうです。

実際に施工事例も拝見しました。

なかなか使用用途が見つからず、困っていた蔵。
そこの天井には、何十年も前の立派な梁があります。

提供しているパン等はもちろん美味しいのですが、
古木のある空間には不思議な力があります。

 

温もりと安らぎを感じさせてくれ、
どこか懐かしく、気持ちを落ち着かせてくれます。

人から人へ代々、引き継がれてきた古木。
それぞれにストーリーが宿っており、
自然と人が集まってしまうのでしょう。

これだけ価値があるものなのに、
過去には廃棄されてきた現実がある。
書籍のタイトルの通り、“捨てられてきたもの”です。

それが再び、息を吹き返し価値を提供している。

ぜひお近くの店舗や施設等で、
実物をご覧になってください。

 

2023-11-02
『仕事にゲーム感覚を!』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

 

弊社の別事業では、
ほぼ毎日、何かしらの問題が起こります。

大小様々な種類の問題が起き、
原因を考えて早急に対策を打つ。

それを繰り返しています。

その渦中にいるスタッフは、
「またか…」と当然、気落ちすることもある。

「どうしたらいいんだろう…」と先が見えないこともある。

 

私もその問題をどのようにしたら解決できるか、
悶々と考えて寝付けないこともあります。

しかしその中でも上手にリフレームして、
問題解決に着手しているスタッフもいます。

彼・彼女に話を聞いてみると、

「語弊があるかもしれませんが、
 仕事はゲーム。どうしたらクリアできるか?
 あれがダメなら次の手はどうするか?
 自分がゲームの主人公になったつもりでやっている」と。

少し肩の力を抜いた捉え方ですね。

 

“真面目な”性格ほど、
大小様々な問題が次々に降りかかってくると、
心が病んでしまう人もいます。

責任者の方であれば、問題を深刻に捉えて、
真剣に解決しなければならない人もいます。

その考え方が過剰に心をすり減らしている原因でもあります。

問題と自分の距離を少し離してみる。
ゲームであるならば、時間がかかっても、
あれこれ試しながらどうにか解決しようとする。

主人公は様々な局面をクリアすることで、
レベルアップしていくでしょう。

「仕事はゲームである」という真意を理解し、
前向きに問題解決にあたりましょう。

 

2023-10-24
『量質転化の法則』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

十方よし.TV9月号にご出演いただいた
オーダースーツSADAの佐田社長。

佐田社長はどんな仕事でもこの3つをやれば、
結果が出ると言われています。

それは「出足」と「PDCA」と「手数」。

出足が遅い人で仕事ができるという先輩も同僚も
見たことがない。経営者も同様。

まず一歩目が早い。早く始める。

二つ目はPDCAサイクルを高速で回し続けること。
少なくてもチェックとアクション。

結果の検証をし、どうすればさらによくなるのか、
改善を止めないこと。

3つ目は手数。

仕事はとにかく手数だ。量をやらないといけない。

「犬も歩けば棒に当たる」。
これは、とにかくいつも落ち着きなくソワソワしてろという意味ではない。
しんどいとき、苦しいときこそ手を出せ、という意味。

これは「量質転化の法則」とも言われますね。
一定量を超えた時に質向上に転換する。

ただし漠然と何も考えずに量をこなしているだけでは、
質への転化は生まれないでしょう。

 

例えばゴルフならば、我流で練習量をこなすのではなく、
正しいフォームやプロのフォームを真似しながら量をこなす。

またはどうしたら遠くに飛ばせるか、まっすぐ飛ばせるか、
自分の頭で考えながら、量をこなす。

こういった量を積み重ねることで
ある時に質へに転化されます。

「なかなか成果が出ないんです」と悩んでいる方。

 

よくよく聞くと、そもそも量が少ない。

正解にたどり着くまでの手数が少ないように感じます。

「量質転化の法則」

自分の仕事に活かしましょう。

 

2023-10-16
『異端児クリニックがカンブリア宮殿に』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

過去、十方よし.TVに出演いただいた
おおこうち内科クリニック様が
本日23:06からのカンブリア宮殿にご出演されるそうです。

以前もご紹介しましたが、
患者のご家族が手術を見学できたり、
健康診断の結果を即日に発行できたり、
クリニックに不満を持っていた課題を1つずつ
改善されてきました。

医療業界のクライアントさんもいますが、
やはり医療業界独自の非常識が今もなおあります。

昔からの地元クリニックがあれば
「近隣にオープンするな!」という圧力が団体からあることも。

なかなか他業界のような「自由競争」が
成り立たない側面もあります。

おおこうち内科クリニックさんも
「異端児」扱いをされてきたわけですが、
様々な第三者機関が発行する賞を受賞することで、
取り組んでいることが証明されるようになってきました。

また開業医さんがぶつかる壁は
なんといっても組織マネジメント。

医療技術の探求には興味・関心が高い。
一方で「経営」には疎い方が一定数います。

医療サービスの質は、医師一人が提供してるわけではないので、
長い目で見ると患者が減っていくという現象が
見られてしまいます。

医療技術に関して、最先端の
知見を含めて
たゆまぬ努力を重ねること。

医療経営によって、設備・サービスの質を安定させること。

両輪が必要です。

働いているスタッフの方が
大河内院長を慕っている様子も伝わってきます。

院長を中心に「チーム」になっているクリニック組織を
見られることは他社では稀です。

クリニックの改革は“たった一人”から始まった。

ぜひカンブリア宮殿をご覧になっていただき、
自社にご活用いただければ。

 

2023-10-11
『迷ったら茨の道を行け』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

十方よし.TV9月号のゲストは、
オーダースーツSADAの佐田社長。

19,800円~というオーダースーツで
業界に旋風を巻き起こしました。

信頼度や知名度を上げるために、
自社のスーツを着て、
東京マラソンに出たり、富士山を上ったり、
スキージャンプに挑戦したり。

「おもしろい社長がいる」と
メディアに多く取り上げられています。

興味深いのが、
株主の一族として責任を取り、
一度会社を去ったのに、
また会社に戻ることになったという経緯。

「火中の栗を拾う」とはまさにこういうことで、
会社が危険な状態でありながら、
あえて会社に戻りました。

危機的な状況であるときに、

「会社を再建できるなんて思っていません。
真田幸村のように、最後までいかにあがけるか。
再建しようと思っていたら、とてつもない数字なので、
心が折れていたと思います。」 

「おじいちゃんが言っていた
“迷ったら茨の道を行け”という言葉を思い出しました。
もう一あがきすることで、
天国にいったおじいちゃんに褒められるような気がした」

こんなことを言われていました。

“迷ったら茨の道を行け”

この真意はおそらく

「心の底ではどちら選択が正しいか、
 本人は分かっている。
 そして正しい選択肢の方が苦難が多い。
 そこにはいばらの道が待っている」

ということかと思います。

正しさと自分の弱さが戦って、
多くの場合、「自分の弱さ」が勝ってしまう。

本当に正しい選択肢は何なのか、
向き合いたくないのだと思います。

「迷ったら茨の道を行け」

自分への戒めとして、心の中に留めておきます。