経営理念浸透ブログ

『社長!○○というアドバイスは無意味です! Part3』

前々回、前回と

「効率的にやってくれ」
「コミュニケーションを取りなさい」

という社長のアドバイスは意味がないといったお話でした。

今回はPart3です。

○○というアドバイスも正直、意味がないのかな…と思っています。
それは…。

 

「危機感を持ちなさい」

 

ドキっとした方いませんか?
その方にお伺いします。

「危機感と持ちなさい」

と言って危機感を持った役職者は、はたして何人いましたか?
行動が変わった役職者は何人いましたか?

私の感覚だと10%くらいです。
偉そうなことを言っていますが、私も部下に連発していました。

「危機感を持て!危機感を持て!」

でも一向に相手の行動は変わりませんでした。
自分はなんて影響力がないのだろう…と自信喪失したことも。

自分も一般社員の頃、
上司から同じように言われていたことを思い出しました。
何度も、何度もです。

「危機感を持て!」

その当時の私の正直な気持ちは、

「全く危機感を持っていないわけではないですけど…」
「部長のレベルまではないですが、私なりには危機感あります」
「何を見て危機感を持て!と言っています?」
「危機感を持て!と言われても、何をしたらいいんですか?」
「今日、部長は機嫌が悪いのかな?社長に何か言われたかな?」

といったところでした。

 

なぜこのようなことが起きるのでしょう。

 

①危機感の次元がそもそも違う
経営者の抱く危機感と社員が抱く危機感。
そもそも次元が違います。
経営者も自分の気持ちを理解してほしいものです。

自分のレベルで危機感を持っていない=危機感がない
と判断してしまいます。

経営者は会社を潰さない「責任」があります。
だから危機感が醸成される。
言葉を選ばずに言えば、社員は会社を潰さない「責任」はない。
会社が潰れる「不安」はあるけれども。

経営者レベルの危機感を持つことは、
彼が経営者にならない限り一生無理でしょう。
自分と同等の危機感を持ってほしいという願いは、
諦めるべきでしょう。

 

②行動に移さない→危機感がない
社員なりに危機感を抱いている人もいます。
ただし「危機感を持つ」ということと「行動する」と
いうことは大きな隔たりがあります。

危機感を持っていても、不安で動けない、
具体策が見えずに足踏みをしてしまう人は残念ながらいます。

経営者から見れば「行動しないのは危機感を持っていない証拠だ」と
思われるでしょうが、社員においては、
意識と行動は全く別物だと思った方がいいでしょう。

 

③危機感を感じる「情報」に格差がある
危機感は「持つ」ものではなく「感じる」ものです。
経営者は社員より会社のリアルな数値、将来の数値予測、
競合他社の動向、業界市場の動向、
他法人の倒産などの情報を得ています。
その情報から「危機感」を抱いています。

これらの情報がなかったら、
経営者であっても「危機感」は鈍化するでしょう。
社員が危機感を持つために、前提となる情報に格差がないか、
目を配るべきではないでしょうか。

 

危機感は「持て」と言って持てる人はいない。
危機感は「感じる」もの。
危機感は自分が背負える分だけ背負ってもらうもの。

このように私は思うようになりました。

社員が危機感を適度に「感じる」仕組みや仕掛けを、
経営者は整備していってください。

Posted on 2018-09-05 | Posted in 経営理念浸透ブログ | No Comments »

Related Posts

 

Comment





Comment